コクヨ式机まわりの「整え方」―社内で実践している「ひらめきを生む」3つのコツ

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

コクヨ式机まわりの「整え方」―社内で実践している「ひらめきを生む」3つのコツ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784041016039
  • NDC分類 336.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

大切なのは「週1回、5分の習慣」――デスク上、引き出しの中、キャビネット、打合せスペース。ただ「片付ける」だけでは、生産性は上がりません! 文具・オフィス家具メーカーのコクヨが研究結果の一部を公開!!

内容説明

オフィス家具・文具メーカーのコクヨが長年の調査・研究によってたどりついた「結論」と「提案」。

目次

序章 生産性の高い机には「共通点」があった
第1章 仕事の成果は「机まわりの環境」で9割決まる
第2章 心と体を心地よく。すると、頭の働きがクリアに
第3章 会議室に「情報が流れる道」をつくるのです!
第4章 アイデアは「準備が整った場」から生まれます
第5章 「職場を整える」から「成果がきちんと出る」
第6章 ちょっと高度でカッコいい「机まわり」の整え方

著者等紹介

齋藤敦子[サイトウアツコ]
コクヨ株式会社の働き方とワークプレイスの研究機関「WORKSIGHT LAB.」所長。新潟県生まれ。多摩美術大学立体デザイン科を卒業後、コクヨに入社。設計部で空間設計やワークスタイル・コンサルティング等に従事し、「日経ニューオフィス賞」など受賞企業のワークプレイス構築に携わる。その後、同社の新領域研究を担うRDIセンターに異動。次世代の働き方と働く環境についてコンセプト開発を続けている。2011年、世界の成長企業のオフィスを旅する媒体『WORKSIGHT(ワークサイト)』創刊。2012年にはWORKSIGHT LAB.を立上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

26
重要箇所はゴシ太。仕事場。とりわけ組織で仕事するオフィス勤務の人向け。私はワンマンショーだから組織の中での位置づけは関係ない。が、個人の机周りの整理には役立つかもしれない。ノートの使い勝手を左右するのは、結局はサイズであることが多い(75頁)。用途に応じた的確なサイズ選択。クリエイティブな作業のためには、手のひらサイズの付箋紙(156頁)。2015/12/27

純子

22
より良いオフィス環境のあり方や働き方の提案・情報発信をする『コクヨ・ワークサイトラボ』というところがあるのですね。多くの職場を見てきたなかでの気づきを紹介してくれる本でした。8時間もを過ごす職場が、楽しい場所であって悪いことなんてない。むしろ楽しく仕事をできる環境に作り替えることで、笑顔が増え、関係も良くなり、モチベーションが上がり、いいことばかりだと。それはそうだよね、けどそんなふうに考えてこなかったなぁと思います。2018/02/14

Tadashi_N

20
場所を空けないと、新しいものを考えられず、新しいことかできない。2015/10/22

Syo

17
さすが、コクヨ。 自社製品の紹介や 自分でも文具を買おう っていうのが随所に 散りばめられてるけど…。 文具を共有。 文房具は持ち運べる程度に。 なので、よく使う文房具は 使いやすいところに。 なるほど。 さっそく、片づけよう。 明日…。2015/01/08

アルカリオン

13
初読時の感想は、どうにも内容が上滑りする感じで評価不能、というもの。「悪い」ではなく「評価不能」▼再読時に目次を見ていてその理由が分かった。この本はビジネス実用書の皮をかぶった「ポエム」だ▼ということで自信をもって、ビジネス書としては低評価を付けます。2022/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8098864
  • ご注意事項