出版社内容情報
東大の入試問題や近年の歴史教育の現場で、今最も重視されているのは「歴史の大きな流れをつかむ」こと。歴史の流れがおもしろいほどよく分かる、最強学習まんがが誕生! 第13巻は「明治時代後期」。
内容説明
自由民権運動の高まりのなか、政府は大日本帝国憲法を発布し帝国議会を開設します。日本は、アジアで初めての立憲制国家になったのです。日本は、朝鮮への進出をはかり、それを阻止しようとした清と日清戦争を戦って勝利しました。朝鮮へ進出した日本は、ロシアと対立することになり、イギリスの支持のもと日露戦争を戦い、激戦の末に勝利しました。こうして日本は、列強と肩を並べる国になりました。
目次
第1章 自由民権運動と近代国家(自由民権運動の高まり;大日本帝国憲法、発布;帝国議会の開設;目ざせ、不平等条約改正)
第2章 日清戦争と産業の発展(朝鮮の内乱―甲午農民戦争;日清戦争と三国干渉;繊維産業の発達と女工たち;重工業の発達と公害問題)
第3章 日露戦争と国際関係の変化(列強のアジア進出;日露戦争;ポーツマス条約会議;韓国併合)
第4章 近代化する日本文化と社会(資本主義の発展;北里柴三郎と野口英世;新しい文学;明治の美術と音楽)
もーっと歴史が分かる!わくわく特別授業(調べて納得「日本海海戦」;ここに注目「服装の歴史(女性編)」
おしえて!先生(Q&A)・年表)
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nao1
20
今「坂の上の雲」を読んでいる。時代背景をささっとおさらいしたかったので、子どもに買ってあげたこのマンガを読んだ。簡単な学参として重宝する。日清戦争から日露戦争への「流れ」が整理された。このシリーズは歴史を単なる事象の暗記ではなく、政治、民意、文学、芸術などが絡み合った大きな流れで表現しようとしているようだ。中国や朝鮮(当時)の立場からの世論が新鮮だった。さて「坂の上の雲」に戻ります。マンガには秋山さん出てこなかったなぁ。正岡子規は出てきました。2016/01/08
Prince of Scotch
18
いわゆる「維新の三傑」(大久保・西郷・木戸)がすべて歴史の表舞台から去り、新国家建設は次の世代に委ねられることに。有力政治家であった大隈重信が「明治十四年の政変」で失脚、下野し、伊藤博文が国政の主導権を掌握する。伊藤は憲法制定や議会の開設などの政策を矢継ぎ早に進めると同時に陸海軍の整備、重工業の振興など近代国家に必須のシステムを着々と構築してゆく。不平等条約の改正と日清&日露戦争の勝利を経て、明治時代末期に日本は押しも押されもしない列強国の一角を占めるに至ったのである。2020/04/23
Yたろー
16
明治時代後期。日清戦争、日露戦争とそれによる日本と海外の変化について書かれている。日本は近代化を遂げ、大国清やロシアに勝るほどの軍事力を持つようになった。しかしその陰で、公害問題などが出てくるようになったりした。また、この時日本人は「戦争をすれば儲かる」という考えを植え付けられてしまったが、これはもちろん良くないことだと思った。2020/04/28
ショウジ
14
日清戦争、日露戦争に突入していった時代のことがよくわかりました。2022/07/16
りなお
11
明治時代後期。日本史だけどもう日本国内だけでは話が理解できない。欧米列強や東アジア諸国(主に朝鮮・清)との関わりの中で時代が動いていく。不平等条約に苦しんだけど、国力をつけるために立場の弱い国に不平等条約を押し付ける姿は浅ましい。戦争で国は豊かになっても、貧困から抜け出せない人々も多い。与謝野晶子が人としてはまっとうだと感じる。2020/07/23