内容説明
1泊2日のプチ出家で身もココロも浄化してみませんか?お寺の門をくぐれば、そこは別世界!澄んだ空気と精進料理、朝のおつとめで手を合わせる―いつもの女子旅、ひとり旅を宿坊で過ごそう!高野山開創1200年記念、高野山の宿坊も掲載!宿坊情報満載のコミックエッセイ!
目次
京都編(女性限定の宿坊で静かに過ごす―鹿王院;国宝の金堂で朝のおつとめ―仁和寺 御室会館;まるでホテル!?な宿坊でリラックス―知恩院和順会館)
関東編(大自然に囲まれて自分を見つめ直す―大日向山 大陽寺;「典座料理」で自然の恵みに感謝―福王山 正覚寺)
高野山編(高野山めぐり;真田幸村公ゆかりの宿坊で心づくしのもてなし―蓮華定院;ナイトツアー、護摩、阿字観と体験盛りだくさん―恵光院;モダンな庭園と温泉で心落ち着く―福智院;高野山きっての名刹で日常をリセット!―一乗院)
体験修行編(坐禅体験(毘沙門堂 勝林寺)
尼僧体験(川崎大師 京都別院 笠原寺)
写経体験(泉涌寺別院雲龍院)
護摩行・滝行体験(清龍寺不動院)
精進料理体験(常國寺寺庵))
著者等紹介
上大岡トメ[カミオオオカトメ]
イラストレーター。ふくもの隊隊長。1965年東京生まれ。東京理科大学で建築を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
美登利
81
トメさん本。神社さんぽのあとに読んだので、また違う雰囲気で良かったです。仏教は宗派に限らず、誰でも宿坊体験できるんですよね。高野山は海外の方々が多いというのには驚き。私は地元のお寺で社員研修で宿坊に泊まり、坐禅や法話体験しましたが、若い頃だったので真剣さも全く足りなかったです。今ならば、たっぷりついた心の垢落としに、落ち着いた気分で望めそうです。菩提寺での輪番奉仕に、身延山に何回か修業体験に行きましたが、半分は観光地巡りで泊まるのは旅館。ちっとも修業にはならないね(苦笑)以前は宿坊泊まりだったらしいけど。2016/05/01
あん
69
神社仏閣が大好きです。私の心にもかなり垢が溜まっていそうなので、宿坊体験をしてみたくなりました。とは言ってもいきなりでは敷居が高いので、まずは体験からかな。2015/09/19
ままこ
52
可愛らしい絵と共にお寺と宿坊の基礎知識がわかりやすく説明されている。上大岡さんと“ふくもの隊”が実際体験した色んなタイプの宿坊も興味深かった。温泉があったり、国宝で普段見れない場所でおつとめがあるところもある。朝のおつとめの座禅で気持ちも体もスッキリした後の後精進料理の朝ごはんは美味しそうだった。高野山で「宝来」作りもやってみたいな。2017/08/20
ひめありす@灯れ松明の火
50
宿坊、利用を検討した事も有るけれど何となく二の足を踏んでしまって利用しませんでした。でもこんな風にホテル並みの設備がある所もあるのか~とびっくりです。そういう所もいいけれど、皆で大部屋で袖すり合うも多少の縁なのも楽しそうだなーとちょっと思います。仁和寺にも高野山にも泊まれるなんてすごい!でも古い時代を考えると当然なのかも。京都だけじゃなくて、全国に宿坊ってあるんですね。朝のお勤めに写経に滝行。大人でも子どもでも得難い体験ですよね。若いお坊さんの集団=高校球児はあまりにタイムリーでおかしくなってしまいました2015/08/11
ナディ
33
興味があるが、なかなか経験できない宿坊。こういうジャンルで書かれているから、軽いノリもあるが、宿坊の一面がわかり、良かった。2017/06/06