角川文庫<br> 言葉の流星群

個数:

角川文庫
言葉の流星群

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 15時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041009680
  • NDC分類 911.52
  • Cコード C0195

出版社内容情報

やわらかい筆致で自然を愛した詩人に肉薄、美しき詩論集。残された膨大なテクストを丁寧に、透徹した目で読み進むうちに見えてくる賢治の生の姿。突然のヨーロッパ志向、仏教的な自己犠牲など、わかりにくいとされる賢治の詩を、詩人の目で読み解く。

池澤 夏樹[イケザワ ナツキ]
著・文・その他

内容説明

きらきらと輝く言葉の響き、リズム感。読む人を深いところから突き動かす詩。ケンジさんは、詩人にして童話作家、仏教徒でモダニスト、科学者で農学の実践者、教師、そして兄で息子だった。人間社会はしばしば人を傷つけるが、自然は傷を癒す。しかし自然の側は人間に、徹底して無関心だ。透徹した視点で岩手の山と森を見つめ、風と天空に耳を傾け、朴訥な生き方を一心に貫いた詩人の世界を、作家にして詩人の著者が解きほぐす。

目次

言葉の流星群
ポラーノの広場に集う者
宮澤賢治の自然―星と石と生物と
宮澤賢治の言葉
迎えにくるのは誰か

著者等紹介

池澤夏樹[イケザワナツキ]
1945年北海道生まれ。小説、評論・紀行文ほか、著作は多数に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

118
宮沢賢治一色の評論というか池澤さんが宮沢賢治の詩から受けた印象あるいは感情の波をご自分の言葉でさらなる作品に転化しているような感じを受けました。どのような選択で賢治の詩を選んでいるのかはあまりわかりませんが、賢治ファンの方にはたまらない作品であるという気がします。この題名にも私は池澤さんの賢治への思いが込められている感じがしました。2015/10/14

クプクプ

83
池澤夏樹の宮沢賢治の作品に対する評論でした。「宮沢賢治は遠くのことを書くのは得意だったが近くのことを書くのは苦手だった。だから生きものを登場させた童話を書いた」という表現は当たっていると思いました。また当時の作家はほとんど東京に住んで東京の物語を書きましたが、宮沢賢治は岩手を書いた異色の作家だったというのは初耳でした。私は最近、新潮文庫と角川文庫の宮沢賢治の作品を全て読みました。「言葉の流星群」は宮沢賢治の詩と童話が数多く出てくるので私にとってちょうどいいタイミングでこの作品を読めたと感じました。2021/10/17

chantal(シャンタール)

78
「伝記的な読み方をすると才能が生活のサイズまで縮んでしまう、だから純粋にテクスト群だけを読んで行こうと、そのために『ケンジさん』と呼ばせてもらう」と前書きして始まる池澤氏の賢治考。自然と人間との関係を正しく理解しその上でどう生きるべきかを考え続けた賢治。作品は生前には評価されなかったが、今の私達には突き刺さる。「世の矛盾を悟り成熟する事を拒んだ彼のイノセントが、童話と言う形を取らざるを得なかった」。確かに、どこかで大人になる事、清濁合わせ飲むことに拒否感を感じる人が賢治の作品に共感を抱くのかもしれない。2021/07/31

すみれ

31
宮澤賢治の「言葉の流星群」に池澤さんの道標が灯り、更に煌めく流星となっていく。道標そのものが、温かさ親密さ美しさを湛えて伴走する流星群。その読書はもう、星降る里で感嘆と祈りの気持ちで夜空を憧憬する心地。宮澤賢治の作品のリズムも語りも寄せた思いも大好きだったけれど、池澤さんの「詩人の世界の跋渉」で、ケンジさんの軽さに青さにユーモアに距離感に言葉遊びに世界との呼応に真摯さに自然との対峙の仕方に、ささやかなアプローチができて更に大好きが深まった。書名を冠した二十四章の「跋渉」と四篇の論考で構成されている。2019/12/08

Bartleby

19
池澤さんが宮沢賢治の詩を読んだエッセイ。「よく分からないけどなんかいいな」くらいに思っていた詩が池澤さんの解説が入ることで一気に生気を帯びて、情景が鮮やかに浮かびだす。宮沢賢治の想像力の軽やかさを改めて知ることができた。詩に含まれる科学用語もさらりと説明できるのも池澤さんらしいなと思った。2015/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7158658
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品