出版社内容情報
「ジョーカー・ゲーム」に続く、最高&最強のスパイ・ミステリー!
結城率いる異能のスパイ組織”D機関”に対抗組織が。その名も風機関。同じ組織にスペアはいらない。狩るか、狩られるか。「躊躇なく殺せ、潔く死ね」を徹底的に叩き込まれた風機関がD機関を追い落としにかかるが…。
内容説明
結城中佐率いる異能のスパイ組織“D機関”の暗躍の陰で、もう一つの諜報組織“風機関”が設立された。その戒律は「躊躇なく殺せ。潔く死ね」。D機関の追い落としを謀る風機関に対し、結城中佐が放った驚愕の一手とは?表題作「ダブル・ジョーカー」ほか、“魔術師”のコードネームで伝説となったスパイ時代の結城を描く「柩」など5篇に加え、単行本未収録作「眠る男」を特別収録。超話題「ジョーカー・ゲーム」シリーズ第2弾。
著者等紹介
柳広司[ヤナギコウジ]
1967年生まれ。2001年『黄金の灰』でデビュー。同年『贋作「坊っちゃん」殺人事件』で第12回朝日新人文学賞を受賞。09年『ジョーカー・ゲーム』で吉川英治文学新人賞と日本推理作家協会賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
海猫
668
単行本で読んでるけど文庫で特別収録の「眠る男」を読みたかったので。ふむ、なるほど。ジョーカー・ゲームの方の収録のあの話のアレか。つーてもこれ一本読むために文庫版まで買わざるをえないのもどうよ?2015/08/11
ehirano1
504
前作が圧巻過ぎだったため今回は大丈夫かなと思っていたのですが、”魔王”結城中佐の過去が少しずつ明らかにされていく編があったので楽しめました。結城中佐がD機関を設立するに至ったきっかけの物語が知りたくなります。いつか明らかにされるのかな?2016/02/16
kishikan
346
前作「ジョーカーゲーム」に続くこの作品、相変わらずスリリングで知的なスパイアクションもので、一気に読者を引き込んでしまう。全6編の短編集なのがもったいない。トム・クランシーの作品のように、長編、少なくとも中編の方が良いのに。でも、相変わらず結城中佐の頭の切れやD機関の凄さは健在。軍隊内の主導権争いや海外諜報機関との駆け引きも加わり、話にグッと厚みが出てきた。「偶然による危機」というハラハラする場面もあり、一時はどうなることかと思ったけれど、特別収録「眠る男」も含め、これは次作パラダイス・ロストへの布石か。2015/05/07
zero1
307
シリーズ第二弾。D機関に対抗してできた「風機関」は「死ね、殺せ」という硬派な組織。伊豆を舞台に両者の対決が描かれる表題作。スパイのお粗末な内容は笑えた。「蠅の王」は軍医とスパイ狩りの対決。「仏印作戦」はハノイが舞台。無線技士として派遣された高林の目線で描かれている「棺」はかつて結城と対決したヴォルフが登場。姿を見せないところがスパイの真骨頂か。「ブラックバード」は日米の歴史を背景にしている。ややご都合主義か。描きすぎないで読者に考えさせるところがいい。このシリーズ、まだ続く。2018/11/22
修一朗
297
結城さんはなんでもまるっとお見通しだぁというパターンは継続。過去も明らかになりましたねー。このシリーズ結城さんのキャラが魅力ですが、存在を隠すスパイを描いているだけあって、テクニック叙述が中心で人としてのD機関員が見えず、最後種明かしだけ見せられるとなりがちなのが、私としては物足りないところです。同じく短編を描く長岡弘樹さんと比較する向きもあるようですが、となると長岡さんの方が私好み、かなー。マイランキング①ブラック〜②柩③蝿の王④ダブル〜⑤仏印〜⑥眠る男。長編読んでみたいな。次作は中編あるらしいですね。2014/08/16