角川新書<br> ブラック・チェンバー―米国はいかにして外交暗号を盗んだか

個数:
  • ポイントキャンペーン

角川新書
ブラック・チェンバー―米国はいかにして外交暗号を盗んだか

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 496p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040824864
  • NDC分類 391.6
  • Cコード C0231

出版社内容情報

佐藤優氏 「情報分析の一級資料、待望の復刊。」

ワシントン海軍軍縮会議で参加国の暗号電報5000通以上が完全に解読されていた――1931年に刊行された『ブラック・チェンバー』は、米英日はじめ世界中に衝撃をもたらし空前のベストセラーとなる。米国がひそかに行っていた諜報活動の実態を、暗号解読室「ブラック・チェンバー」創設者、H・O・ヤードレー自身が暴露したのだ。ベルサイユ平和会議、ロシア革命、ワシントン海軍軍縮会議――世界が “国際協調” へ向かう歴史の裏で繰り広げられていた米国インテリジェンス活動の実態とは? 
日本語暗号突破までの一部始終を総解説、「日米諜報戦」の原点を描くとともに、ベルサイユ平和会議やロシア革命の裏で展開した国際 “諜報戦”の現場を描く秘録、待望の復刊!
解説・佐藤優

◆ワシントン会議で戦艦保有率対米7割からの譲歩を指示した日本外務省暗号電報は完全に解読されていた
◆日本軍のシベリア撤兵情報もつつぬけ
◆日本語暗号の解読が最も難しかった
◆ドイツの諜報網を破るための「隠しインク」の焙り出し
◆米国内の郵便検閲で引っかかった暗号私信は、ほとんどが「ラブレター」

内容説明

ワシントン海軍軍縮会議で日本側の暗号電報5000通以上が完全に解読されていた。米国暗号解読室「ブラック・チェンバー」の内幕を創設者自身が暴露し、戦前にベストセラーとなったインテリジェンスの一級資料、待望の復刊!日本語暗号突破までの一部始終を総解説、「日米諜報戦」の原点を描くとともに、ベルサイユ平和会議やロシア革命の裏で展開した国際“諜報戦”の現場を描く秘録。

目次

第1章 米国務省の暗号室
第2章 MI8(陸軍諜報部第八課)
第3章 ドイツの隠しインクを暴け
第4章 諜報員パトリシア
第5章 美貌のスパイ、マリア・ド・ヴィクトリカ夫人
第6章 盗み取った二通のドイツ暗号無電
第7章 ドイツ諜報員パブロ・ワベルスキー
第8章 女性スパイの活躍(盗み出された暗号)
第9章 英国陸海軍暗号解読班
第10章 ベルサイユ平和会議
第11章 ロシア革命政権の情報戦
第12章 日本の外交暗号はいかに解読されたか
第13章 盗まれた日本の軍縮会議暗号電
第14章 駐米大使の陰謀事件
第15章 時代遅れの米国の外交暗号
終章 「機密室」閉鎖される(苦闘十六年間の終幕)

著者等紹介

ヤードレー,H.O.[ヤードレー,H.O.] [Yardley,H.O.]
1889年、インディアナ州生まれ。米陸軍情報通信部所属の暗号解読組織MI8を創設し、責任者として活躍する。MI8解散後の1931年、本作の原著である“The American Black Chamber”を発表。邦訳版は当時日本国内でも3万部をこえるベストセラーとなった。1958年没

平塚柾緒[ヒラツカマサオ]
1937年、茨城県生まれ。「近現代フォトライブラリー」主宰、取材・執筆グループ「太平洋戦争研究会」代表に就き、数多くの元軍人への取材を続けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばんだねいっぺい

24
古きよき匂いのする暗号に関する非常に面白い読み物。解読方法の構築もさることながら、ハニートラップによる 情報取得は、今に続く大事な手法らしい。立ち上げ前の政府の意識の低さは、時代が時代だしそういうものかなと思うが、電信にしても電話にしても新技術に繰り返されるパターンであり、少しだけ鼻白む。2024/11/15

りょょょょょ

0
第一次世界大戦時の暗号について、実際にアメリカの諜報機関の暗号解読の責任者が書いた本は説得力があり興味深かった。 最後の日本の公開される外交文書も暗号が付き合わされてばれないように、日時が黒塗りにされていりという解説の話が面白かった。2024/10/13

ゆんろん

0
思っていた以上に昔の本で、(後書きにもちょっと触れられているが)今となっては懐かしい手法についての物語?が展開されていた。暗号解読と言うよりは(解読対象となる暗号文を手に入れるための)諜報活動そのものについての話もあって、草創期の、まだいろんな役割がきっちり分化していない時代の話なんだろうなという印象を持った。第二次大戦時の話とかもこんな感じでもっと読んでみたいものだ。2024/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21527643
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品