角川新書<br> サバービアの憂鬱―「郊外」の誕生とその爆発的発展の過程

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
サバービアの憂鬱―「郊外」の誕生とその爆発的発展の過程

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 07時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 560p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040824598
  • NDC分類 361.78
  • Cコード C0295

出版社内容情報

「常に立ち返るべき郊外文化論の傑作」――速水健朗氏絶賛

米国においてある時期に、国民感情と結びつくかたちで大きな発展を遂げ、明確なイメージを持って定着するようになったサバービア(郊外住宅地と文化)――。

アメリカ映画を渉猟した著者が描く家族とコミュニティの光と影。

古書価格も高騰していた「郊外論」の先駆的名著が30年ぶりに復刊!


※本書は、一九九三年一一月に東京書籍より刊行された『サバービアの憂鬱 アメリカン・ファミリーの光と影』を改題の上、加筆修正して復刊したものです。

内容説明

米国において郊外住宅地の生活が、ある時期に、国民感情と結びつくかたちで大きな発展を遂げ、明確なイメージを持って定着するようになった―。古書価格が高騰していた「郊外論」の先駆的名著が30年ぶりに復刊!

目次

50年代の郊外の世界へ
新しい郊外の現実
娯楽を変えた50年代のモンスター
広告と商品から浮かび上がる郊外の幸福
アメリカン・ファミリーの出発点
郊外と都市のはざまで揺れる理想
変わりゆくアメリカの風景―郊外の観察者ジョン・チーヴァー
アメリカン・ファミリーの亀裂―リチャード・イエーツ、ブルース・J・フリードマン、ジョン・アップダイク、『泳ぐひと』
アメリカン・ドリームの向こう側―ビル・オウエンズ、ジョイス・キャロル・オーツ
郊外住宅地の夜空に飛来するUFO―スティーヴン・スピルバーグのトラウマ〔ほか〕

著者等紹介

大場正明[オオバマサアキ]
評論家。1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「ニューズウィーク日本版」(Web)のコラム「映画の境界線」や「週刊朝日」の映画星取表を担当中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

123
戦後に黒人や貧困層が都市へ流入したアメリカでは、中間層以上の白人が同じ人種と価値観による理想の集住地を求めて郊外住宅地を建設した。その経緯から自分たちの土地を守るため徹底的に異分子を排除した結果、共同体は汚い部分を隠し通すのが当然となった。そんな状況は長続きせず各所で膿が破裂してしまい、郊外住民の夢や希望は潰え去った。そんな現実がアメリカンドリーム崩壊の象徴として小説や映画の舞台となり惨めな残骸が広く知られてしまったが、豊かで明日を信じられた時代を懐かしみ、アメリカの内向き保守化が進んだ事情が理解できる。2024/10/19

M H

25
アメリカの郊外、アメリカン・ファミリー。詳しくない私でも何となく浮かんでくる映像がある。「シリアル・ママ」冒頭とか。本書は大量の映画、文学等から郊外に着目し、生成の背景事情や住民の意識を描出、念願かなって定着したかに見えたライフスタイルに覗く亀裂からの変質も射程に入れる。スピルバーグ、フィリップ・K・ディックらおなじみの名前もあれば、未訳作品も登場するが、要約が上手く、切り口が鮮やかなので読みづらさは皆無。今後アメリカのニュースを見たら本書を思い出すだろう。2023/04/13

スプリント

11
その時代を表現したアメリカ映画からアメリカの郊外の発展と変化を解説した本。 大量の映画が取り上げられていますが、ピンクフラミンゴをはじめとするジョン・ウォーターズ監督の作品が強烈に印象に残りました。2023/04/16

Inzaghico (Etsuko Oshita)

8
たしかに「郊外」とその文化や風俗まで視野に入れた分析作品はあまりなかった、と納得。アメリカといえば都会か田舎の二分論で語られがちだが、「郊外」というのは第三の軸になる。 郊外といえば庭付きの家、パパとママと子ども、ハイスクールのスポーツ選手とその彼女、ショッピングモールなどが象徴的だが、裏を返せば画一的、同調圧力、目に見えないけれど歴然と存在する(スクール)カーストなど、光と同じくらいの影がある。 郊外の映画を取り上げた作品紹介論として読んでも面白い。2024/04/28

さぶろうの領土

6
映画が好きな人は絶対に読んだ方がいい!特に50~90年代のアメリカ映画好きな人は絶対に読んだ方がいい!!私はこの本を読んだせいで映画を8作品見る羽目になり、小説を2冊買い、さらに3冊欲しいものリストに追加した。再販されたばかりだから買えるぞ!急げ。サバービア、郊外文化論、だとかの単語を見ると難しそうとか思うかもしれないけど、全然そんなことない。本当に多くの映像作品や文学作品を引合いに出しながら、アメリカにとって【郊外】とはどういう文脈で語られるのかが書かれている。というか単純に、映画ガイドとして楽しめる。2024/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20645467
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品