角川新書<br> 増税地獄―増負担時代を生き抜く経済学

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
増税地獄―増負担時代を生き抜く経済学

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月02日 22時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040824550
  • NDC分類 345
  • Cコード C0233

出版社内容情報

税金や社会保険料で所得の半分近くを持っていかれている!
2021年度の負担を見ると、「租税負担28.7%」、「社会保障費負担19.3%」で、合計負担率は、48%まで増えている。しかし、庶民を救うべき政府は増税路線をひた走る。さらなる増税地獄がやってくる。国民全員が死ぬまで働き続けて、税金と社会保険料を支払い続ける納税マシンになる社会。われわれは、暮らしの発想の転換を急がなくてはならない。
本書では、現在の税金、社会保険制度を徹底的に検証。増税地獄の実態を明らかにする。そして、「家計大苦難」時代のサバイバル術をモリタクが伝授する。

内容説明

さらなる増税地獄がやってくる―。いまの政府が目指しているのは、国民全員が死ぬまで働き続けて、税金と社会保険料を支払い続ける納税マシンになる社会だ。我々は、暮らしの発想の転換を急がなくてはならない!

目次

第1章 重税国家ニッポン(国民負担率は48%まで増えている;2004年に年金は積立方式ではなくなった ほか)
第2章 不平等な税・社会保険料制度(お金持ちほど負担が小さい所得税;岸田政策に投資家はNOを突きつけた ほか)
第3章 待ち受ける消費増税(消費増税は時間の問題;消費税を社会保障財源にしてはいけない理由 ほか)
第4章 日本経済は世界一健全(日本とドイツは実質無借金経営;米国債を叩き売って為替差益を得ればいい ほか)
第5章 住民税非課税という最強の武器(年金の範囲内で暮らせるよう家計の構造改革を;日本の賃金G7で最下位に ほか)

著者等紹介

森永卓郎[モリナガタクロウ]
1957年7月12日生まれ。東京都出身。経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。東京大学経済学部卒業。日本専売公社、経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て現職。『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社)では、“年収300万円時代”の到来をいち早く予測した。執筆のほか、テレビやラジオ、雑誌、講演などでも活躍中。50年間集めてきたコレクションを展示するB宝館が話題に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

70
「私はこれからさらなる増税地獄がやってくると確信している。その前に自分の生活を守る手段を考えておくべきだろう」と結んでいますが、全く同感です。消費増税と法人税減税はセットだし、年収1億円を超えるお金持ちは、多くを株などでもらうので税負担が下がります。結局一般庶民が多くのツケを払う構図になっていて、今度も控える増税ラッシュでさらに搾取され続けます。今は国民負担率48%なので、1月から6月までタダ働きしているのと同義です。これがさらに長くなると言っているのですが、果たしてそんな国に未来はあるのでしょうか…?2024/06/18

ニッポニア

56
癌闘病中の森永さん、極端ですが、参考になります。以下メモ。庶民が本当に困るのは物価が下がった時、物価が上がるときは賃金も上がっていく。バブル崩壊後の強烈なデフレに注意。好きで楽しい仕事は儲からない。トナイナカ暮らし、都会から離れれば、見えてくるもの、物価、自由度、自産自消なら災害時も、いいことばかり。雨が降ったら本を読み、晴れたら畑の世話をする、理想郷ですね。富裕層の多くは自分の会社を持っており、暮らしの大部分は会社経費で賄われている、ため富裕層は消費税を負担しない。2024/04/13

壱萬参仟縁

55
森永教授は、ご自身の教授職と非常勤講師職の相違を述べるが、そこは読者にな興味がない。むしろ、K総理が隠すこと、スタグフレーション、国民負担は江戸時代を超える、小屋暮らしの「まさやさん」の好きなことをやって生きる人生、富山県舟橋村の図書館の凄さ、が重要だと思って読んだ。2023/02/23

ちゃとら

51
【図書館本】もう死ぬのだから書きたいことを書く!と広告で見た。以前は「勝間さん😍」を連呼している森永さんにチャラさを感じ本は一冊も読んでいなかった。この本は、平等ではない低所得者に負担増の税と社会保険料のしくみ。日本が向かっているところ。政治家は実名で登場。マイナンバーカードやインボイス制度にも触れて、軽く読める、読みやすい本だった。2024/04/12

ヒデキ

45
読むと将来に憂鬱になってしまいます 現在の日本は、どこの方向へ向かっているのか 富裕層を支えるために国民が、安い給与で働き続けて いく社会なのでしょうか そこから、逃げ出せと地方の活用を言われていますが、 都心に人が集まったためにがたがたになった地方に少しでも 人やお金が流れればという気持ちと地方在住者としては、 今更、ふざけんじゃねえと思ってしまう感じもありました2023/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20533206
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品