出版社内容情報
アイヒマン裁判を、アーレントと共に傍聴していた「日本人」作家がいた!アイヒマン裁判を、ハンナ・アーレントらと共に傍聴していた「日本人」作家がいた!
裁判の現場にいた著者による、生々しき傍聴記とアイヒマンの評論。
絶対に許してはならない優生思想と排外主義。その負の歴史を語り継ぐために、当時ベストセラーとなった本書を復刊する。
人類史に残る、恐るべきナチスによるユダヤ人絶滅計画。
その実態と、その背景にある思想は何か、またこの計画の実際的推進者であったアイヒマンの思想はどのようにして形成されたのか。
当時、イスラエルに赴いてアイヒマン裁判を直に傍聴してきた著者が、この謎に独自の光をあてたものである。
まだハンナ・アーレントが著名になる前、裁判の翌年(1962年)に刊行された本書には、「凡庸な悪・アイヒマン」と、裁判の生々しき様子が描かれている。
※本書は一九六二年に角川新書で刊行され、一九七二年に文庫化された作品を復刊し、著作権承継者による解説を加えたものです。
底本には一九七五年の文庫第七版を使用しました。
第一部 地獄からの報告書
トレブリンカ第一収容所/トレブリンカ第二収容所(一)/トレブリンカ第二収容所(二)
/マイダネック収容所/ヘルムノ収容所/ソビボール収容所
第二部 一殺戮者の肖像
青年/親衛隊員/ユダヤ人/ゲシュタポ/最終解決
あとがき(新書版あとがき)
アイヒマン裁判覚書―あとがきにかえて―(文庫版あとがき)
解説 村松聡
村松 剛[ムラマツ タケシ]
著・文・その他
内容説明
人類史に残る、恐るべきナチスによるユダヤ人絶滅計画。その実態と思想は何か、この計画の実際的推進者であったアイヒマンの思想はどのように形成されたのか。当時、イスラエルに赴いてアイヒマン裁判を直に傍聴した著者が、この謎に独自の光をあてた。ハンナ・アーレントの著作発表前、裁判の翌年(1962年)に刊行された本書には、「凡庸な悪・アイヒマン」と、裁判の生々しき様子が描かれている。
目次
第1部 地獄からの報告書(トレブリンカ第一収容所;トレブリンカ第二収容所;マイダネック収容所;ヘウムノ収容所;ソビボール収容所)
第2部 一殺戮者の肖像(青年;親衛隊員;ユダヤ人;ゲシュタポ;最終解決)
著者等紹介
村松剛[ムラマツタケシ]
評論家。筑波大学名誉教授。1929年生まれ。東京大学大学院文学研究科仏語仏文学専攻(59年)博士課程修了。94年没。大学院在学中から文芸評論家として活躍。58年には遠藤周作らと「批評」を創刊する。ナチズムに対する関心から、61年アイヒマン裁判傍聴のためイスラエルへ赴く。62年にはアルジェリア独立戦争に従軍取材。立教大学教授などを務めたのち、74年筑波大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
HANA
金吾
崩紫サロメ
yoneyama
-
- 和書
- 姫君