角川新書<br> 自律神経を整える「わがまま」健康法

電子版価格
¥902
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
自律神経を整える「わがまま」健康法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 193p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040822488
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0295

出版社内容情報

誰もがもっと自分を大切に生きていい――ストレスと後悔を遠ざける生き方本書では、たとえ忙しくても自分だけの時間をしっかりと楽しみ、心身を整えながら健康になれる、誰にでも簡単にできるテクニックや思考法を伝えていきます。

それをひと言で表すと、わたしは本書のタイトルである「わがまま」に生きることに尽きると思います。

「わがまま」と聞くと、ちょっと悪いイメージを感じる人もいるかもしれませんね。でも、ここでの「わがまま」とは、単に好き放題の言動をしたり、ルールやマナーを守らなかったりする、ただの「わがまま」ではないのです。むしろ、あなたの譲れない一線や信念のようなもの、あなたの生き方の根幹にかかわる姿勢を指していると考えてください。

わかりやすく言えば、あるがままの自分を指す「我がまま」というニュアンスを込めた「わがまま」です。

(【はじめに――「わがまま」とはあなたらしく生きること】より引用)

はじめに――「わがまま」とはあなたらしく生きること

第1章 もっと「わがまま」に生きる
第2章 人間関係のストレスを「わがまま」になくす
第3章 「わがまま」なゆとりを手に入れる
第4章 健康的に「わがまま」にこだわる
第5章 毎日を「わがまま」に暮らす
第6章 人生は「わがまま」と「無駄」との戦い
第7章 「わがまま」な自分を自らが助ける

おわりに――いま、ここから「わがまま」に生きる

小林 弘幸[コバヤシ ヒロユキ]
著・文・その他

内容説明

あるがままの自分を指す「我がまま」というニュアンスが込もった「わがまま」。誰もがしたいと願ってはうまくいかない、その生き方を続けるためには「わがまま」のハードルを低く設定することから始めることが大切。

目次

はじめに―「わがまま」とはあなたらしく生きること
第1章 もっと「わがまま」に生きる
第2章 人間関係のストレスを「わがまま」になくす
第3章 「わがまま」なゆとりを手に入れる
第4章 健康的に「わがまま」にこだわる
第5章 毎日を「わがまま」に暮らす
第6章 人生は「わがまま」と「無駄」との戦い
第7章 「わがまま」な自分を自らが助ける
おわりに―いま、ここから「わがまま」に生きる

著者等紹介

小林弘幸[コバヤシヒロユキ]
順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。順天堂大学大学院医学研究科(小児外科)博士課程修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属小児研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科学講師・助教授を歴任。現職に至る。日本初の「便秘外来」を開設。自律神経研究の第一人者として、数多くのトップアスリートやアーティストを指導する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ステビア

19
なんでもかんでも「わがまま」でまとめてるけどそれもわがままって言えるの? という疑問が常に頭をよぎる本でござった2021/06/23

bonbon99

6
「わがまま」という言葉をキーワードにして、健康になる本で、傍若無人ではなく、当然社会性をもったわがままです。怒らないようにするのはどうしたらいいかというのも参考になり、気分が楽になりました。2018/11/06

ブラック ミッフィー の チョコちゃん

3
最近、自分が、会社とかでやりはじめてたことと 一緒だったのでビックリだった!(笑) 無駄と思える会議には、別な仕事を理由に 欠席することがある。 ほんと、無駄だわこれ〜て、時がある。 これって、いい「わがまま」なんだ。 これは、自信が持てる有り難い本だ。(笑) 2018/12/27

月と星

2
★★★わがままのハードルが少しだけ低くなった。3行日記は「今日失敗したこと」「今日一番感動したこと」「明日の目標」を1行づつかく。あなた=わたしではない。今日という日は,昨日亡くなった人が本当に生きたかった一日。2020/10/28

tsumahiro

1
自律神経を整えるために、社会や他人に合わせすぎず自分の心身の声に耳を傾けて、自分なりの立ち位置を確保して行こうと勧めている。生き方、働き方、健康法の書籍は、「そんなことができる環境ならとっくに始めている」と思うか、「特別な才能な人以外できるわけがない」と思うか、どちらにしても成功者のマウント取りにしか思えないものが多い。しかし本書は、誰にでもできる、できることからできる範囲で始めることを推奨し、焦らずゆっくり行うスタンスなのが良い。自分らしく過ごせていないと感じたときに読み返したい。2024/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13137702
  • ご注意事項

最近チェックした商品