角川新書<br> 政界版 悪魔の辞典

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
政界版 悪魔の辞典

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月03日 15時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040822310
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報

●かいさん【解散】 全員を一瞬で無職にさせる総理の伝家の宝刀。乱用にご注意。
●たすき【タスキ】 誰が候補者かわからないからこれをかける。
●けんとうをいのります【「健闘を祈ります」】 対立候補の車とすれ違うときにかける言葉。『お前は落ちろ』の意味。
等々、辞典の体裁をとり、政治や選挙ででてくる用語を池上流の皮肉やブラックユーモアで解説した一冊。
今から100年以上前に出版されたアンブローズ・ビアスの『悪魔の辞典』をモチーフにした風刺ジャーナリズムの原点というべき現代版悪魔の辞典の登場。

内容説明

辞典の体裁をとり、政治や選挙ででてくる用語を池上流の皮肉やブラックユーモアで解説した一冊。アンブローズ・ビアスの『悪魔の辞典』をモチーフにした風刺ジャーナリズムの原点というべき現代版悪魔の辞典の登場。

目次

アウフヘーベン
赤旗
悪夢のような民主党政権
頭の片隅にもない
ウグイス嬢
F票
オフレコ
改憲勢力
外国人材
解散〔ほか〕

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
1950年生まれ。ジャーナリスト、名城大学教授、東京工業大学特命教授、東京大学客員教授、愛知学院大学特任教授。立教大学、信州大学、日本大学、関西学院大学、順天堂大学でも講義を担当。慶應義塾大学卒業後、73年にNHK入局。94年から11年間、「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

62
微妙。ビアスの『悪魔の辞典』は皮肉と逆説に満ちた傑作で、筒井康隆始めそれにインスパイアされた作者作品は多いのだが、本作はそれらに比べ圧倒的に平凡。もともとテレビ向けだから面白くないのは仕方ないけど、圧倒的に毒が足りない。というかほとんどが普通の用語辞典になってる気がするし。解説部分はメディアリテラシーに気を付けて読めば、発売当時の世相が何となく思い出されるけど、やっぱりここもマスコミ論調なんだよなあ。この部分もある程度選挙の知識を持っていたら常識であろうことばかり書いているし。期待した毒が無いのは残念。2021/12/17

しゅうと

17
別に悪魔の辞典でも何でもない。ほんの少し毒舌の効いた普通の政治用語辞典でした。2021/07/29

フク

12
選挙速報を楽しむためにポチったが、当日は試合なので空振る見込み。 ちなみに私はタカ派です。2019/07/19

mintia

11
政治に関心がない自分には、興味深く読むことができた。とりわけ勉強になったのは、中選挙区から小選挙区に変わったことで派閥の力が弱まったことだ。2019/11/09

みじんこ

6
様々な政治・選挙関係の用語を皮肉と時に手厳しい解説を交え簡潔に解説している。現代における政治の諸問題について学ぶこともできる。あいうえお順とはいえ、いきなりアウフヘーベンの解説なのは面白い。そして公明党関係のワードは解説に光るものがある。元々は中国古典から持ってきたという用語も複数あり、確かに昔の政治家の教養が感じられる。改めて比例復活というルールには問題があると思った一方で、世襲議員については資金集めをしたりしなくていいぶん政策の研究に時間を費やせるといった意見もあるとの指摘はある意味新鮮だった。2019/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14017008
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。