出版社内容情報
なぜ「認知症」なる病気が急に増えたのか。なぜ科学的事実を装ったウソがまかり通るのか。なぜ医薬用大麻の有効性が無視されるのか――。
社会には、どう考えても理屈にあわない制度や風潮が、「正義の顔」をして厳然と横たわっている。過激リバタリアンを自称する著者が、老い先短い気楽さで、弱者や正直者ばかりバカをみる世の理不尽に物申す。バカバカしくも深くてためになる、秀逸なエッセイ。
1 不寛容な社会を生きる
認知症の老人が起こしたJR事故の最高裁判決について/若い人の自殺について/アホな法律は国民を不幸にする/自業自得論と弱者バッシング
2 科学と行政のペテン
小保方氏を擁護する人々/責任を取るという人がいない国/「種の保存法」という名の「標本破壊促進法」/日本のエネルギーを考える 1/日本のエネルギーを考える 2
3 日々是雑感
最新のがん治療薬は国家財政を破綻させる/病名を付けるのはいいことなのか/戦争はなぜ起こるのか/友が亡くなって思うこと/言葉はコミュニケーションを阻害する
4 生命と病気のふしぎ
人間は1000兆個の腸内細菌と共存している/狂犬病の秘密/昆虫食はエコロジカル/咽頭炎に罹る/動物の眠り、ヒトの眠り
内容説明
なぜ「認知症」なる病気が急増したのか。なぜ科学的事実を装ったウソがまかり通るのか。なぜ医療用大麻の有効性が無視されるのか―。過激リバタリアンを自称する著者が、弱者や正直者ばかりバカを見る、世の理不尽に物申す!老い先短い気楽さで綴る、笑えて深くてためになる、秀逸なエッセイ。
目次
1 不寛容な社会を生きる(認知症の老人が起こしたJR事故の最高裁判決;若い人の自殺について ほか)
2 科学と行政のペテン(小保方氏を擁護する人々;責任を取ると言う人がいない国 ほか)
3 日々是雑感(最新のがん治療薬は国家財政を破綻させる;病名をつけるのはいいことなのか ほか)
4 生命と病気の不思議(人間は1000兆個の腸内細菌と生きている;狂犬病の秘密 ほか)
5 富と自由と亡国と(イギリスのEU離脱と沖縄独立;グローバリズムと国民国家の狭間で ほか)
著者等紹介
池田清彦[イケダキヨヒコ]
1947年、東京生まれ。生物学者。早稲田大学国際教養学部教授。構造主義生物学の立場から科学論・社会評論等の執筆も行う。カミキリムシの収集家としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
COSMOS本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
阿部義彦
FK
Iwata Kentaro
mick
nabe