角川新書<br> 語彙力こそが教養である

電子版価格
¥462
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
語彙力こそが教養である

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040820125
  • NDC分類 814
  • Cコード C0295

出版社内容情報

その一言から知性は見抜かれる。誰でもできる珠玉の言葉を血肉にする技術。

ビジネスでワンランク上の世界にいくために欠かせない語彙力は、あなたの知的生活をも豊かにする。読書術のほか、テレビやネットの活用法など、すぐ役立つ方法が満載!読むだけでも語彙力が上がる実践的な一冊。

内容説明

ビジネスでワンランク上の世界にいくために欠かせない語彙力は、あなたの知的生活をも豊かにする。読書術のほか、テレビやネットの活用法など、すぐ役立つ方法が満載!読むだけでも語彙力が上がる実践的な一冊。

目次

第1章 教養は言葉の端々に表れる(知性と語彙のレベルは1分でバレる;人は、どんな人を「頭がいい」と感じるのか? ほか)
第2章 語彙力アップには名著が近道(語彙力を鍛えるためにはインプットが基本;まずは正しい「大人の勉強方法」を ほか)
第3章 テレビやネットでも言葉は磨ける(世界観と語彙をつくる歌詞;インターネットは現代人必須の語彙収集所 ほか)
第4章 8つの訓練で「使える語彙」にする(アウトプットには2種類ある;オウム返しでインプット&アウトプット ほか)
第5章 洗練された言葉づかいを身につける(語彙トレは、漢方薬だと思え;ワンランク上のインプット ほか)

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ykmmr (^_^)

197
齋藤さんはいつも、『教養』は『読書』から来る。と主張しているが、それは自分の実践が生かされているんだろう。新聞もよく読んでおられる。もう、『活字』を堪能しているんだろう。彼がリスペクトしているドストエフスキーは中々難しい作家だろうが、春樹氏は日本人…増しては読書家には馴染みが深いから取り入れやすいね。私は、文章の美しさは良いと思うが、まだ春樹氏の文章をそのまま受け止めてしまって、楽しめていないので修行が必要ですね。とにかく、まだまだ『読書家』には程遠い、読解力・文章力…何より、『語彙力』であるので2022/03/27

きみたけ

196
著者はテレビでお馴染みの齋藤孝先生。初対面でも「複数のことがらをひとつの言葉で表現しようとするか否か」で語彙力のある人かどうか判定できるとのこと。 語彙力を高める3ステップ、①自分の頼りがちな語彙を見つけ②NGワードにして③それを別の言葉で言い換える。ポイント3つ挙げ訓練がオススメ。 また、語彙力を鍛えるためにはインプットとアウトプットの技法をマスターすること。インプットは「三国志」「論語」「仏教由来の言葉」等が、アウトプットは「オウム返し」が有効。今度福沢諭吉の「福翁自伝」を読もうと思います☺️2021/01/25

さと

192
読み進むにつれ、名著に触れたくて居ても立っても居られなくなる。自身の語彙力の乏しさもさることながら、日本の長い歴史の中で生まれた文学に秘められた美しさと底知れぬ価値を改めて知った。具体的な語彙力の高め方に触れられているが、齋藤先生の、日本語を愛してやまない情熱が伝わってくる。日本人として生まれたからには、私たち一人一人が語彙力、ひいては教養を高め日本語の美しさと素晴らしさを次世代に伝えていかなければいけないのだとも思う。日本人としての心得を今一度問われている気がするのは深読みしすぎ??2016/09/27

ねこ

155
日本語は難しい。90%の言語を理解するにはスペイン語、フランス語で2000語程、英語で3000語に対して日本語は1万語。それだけに、表現方法によってその人の人となりが如実に現れてしまう。語彙力を高めるには名著を読みその時代の情景やその人の想いに心を馳せ時には音読して読むといいとあります。教養をひけらかすのではなく、知的探究心を突き詰め、必要に応じてアドバイスをする。その塩梅が大切だと感じました。教養とは雑学と違いバラバラの知識を集めそれを繋いで体系立てて考えること。○○観があるということ。できてるかなぁ?2023/12/22

AKIKO-WILL

155
語彙力こそ教養。著者の本を読む度にまだまだ自分の読書量はちっぽけであり、名著と言われる作品を読んでないコトを感じます。語彙を増やすためのインプットは様々な方法があり、読書からだけではなくドラマやネットなど多岐にわたってます。著者の読書量は、半端ない上にテレビもかなり見ているのも凄い。知的好奇心こそが語彙力を増やすための原動力であると語る著者。自分も見習いたいです。2016/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10031063
  • ご注意事項

最近チェックした商品