出版社内容情報
この「18きっぷ」で、人類を<横浜駅>の支配から解放してほしい。日本は自己増殖する<横浜駅>に支配されていた。脳に埋め込んだSuikaで管理されるエキナカ社会。その外で廃棄物を頼りに暮らすヒロトは、エキナカを追放されたある男から人類の未来を担う“使命”を課され……
柞刈湯葉[イスカリユバ]
小説投稿サイト「カクヨム」に投稿した『横浜駅SF』が第1回カクヨムWeb小説コンテストにて大賞(SF部門)を受賞し、書籍化デビュー。
田中 達之[タナカ タツユキ]
内容説明
改築工事を繰り返す“横浜駅”が、ついに自己増殖を開始。それから数百年―JR北日本・JR福岡2社が独自技術で防衛戦を続けるものの、日本は本州の99%が横浜駅化した。脳に埋め込まれたSuikaで人間が管理されるエキナカ社会。その外側で暮らす非Suika住民のヒロトは、駅への反逆で追放された男から『18きっぷ』と、ある使命を託された。はたして、横浜駅には何があるのか。人類の未来を懸けた、横浜駅構内5日間400キロの旅がはじまる―。
著者等紹介
柞刈湯葉[イスカリユバ]
福島県生まれの生物学研究者。平日に仕事をして土日に小説を書く生活をしていたが、2016年に『横浜駅SF』で第1回カクヨムWeb小説コンテストSF部門大賞を受賞し兼業作家となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 5件/全5件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
徒花
358
おもしろかった。適度なエンターテイメント性を持たせたライトなSFで、文章も平易、小難しそうな用語は出てくるけど実は理解しなくても物語を読み進められるなど、タイトル同様にSFっぽさを押し出しながらSF初心者にもとっつきやすい工夫が凝らされていて、娯楽小説として質が高いのではないかと思う。増殖を続け、本州全土に拡大した横浜駅と、エキナカで自動改札機に監視されながら生き続ける人々。悲壮感を抱かせすぎないディストピア。恋愛要素や冒険ものが薄めだが、そこらへんもあくまでライト。2017/08/29
明智紫苑
200
カクヨム掲載時よりも大幅に加筆修正されていて、「紙の本」という体裁にふさわしい完成度になっている。しかし、加筆修正ではみ出た部分がさらに来年書籍化されるという。出たら買います。2016/12/27
ひさか
182
2016年12月カドカワbooks刊。第1回カクヨムWeb小説コンテストにて大賞(SF部門)を受賞し、書籍化デビュー。増殖を繰り返し本州全土を覆い尽くした横浜駅に18切符で侵入した男の冒険譚。良くできた世界設定で、用意された謎や出来事もスリリングで楽しめました。新鮮なストーリーで、登場人物達が興味深いです。2018/03/08
みどどどーーーん(みどり虫)
145
20代の頃、通勤で利用していた横浜駅。言われてみればあの頃もどこかしら工事していた。そうか、大正に誕生してから工事はずっと終わっていないのか。そして遂には自己増殖、今では本州がほぼ横浜駅となってしまったのだ…。エキナカに住むにはSuikaがないと⁉︎…私は…PASMOだ…。いや、あなたのそれもSuicaだ。Suikaじゃないと‼︎だけどヒロトが変えてくれた!横浜駅は、日本はどうなる⁉︎…って、発想はメッチャ面白かったんだけど、私の頭じゃその世界観を楽しむには色々足りなかった。人や、色々。全国版も読むかな。2020/12/15
chiru
116
横浜駅が日本をジャックする、サイバーパンクなSFロードノベル。“AKIRA”とか“攻殻機動隊”に近い世界観。近未来のネオ横浜(駅)は、自己増殖と膨張を繰り返し、本州の99%を支配。人間は脳に埋め込まれたSuikaで管理。主人公はJR北日本の工作員と18切符を手に使命を果たす旅へ。オーバーロードする横浜駅VS人類の結末は? とにかく発想と設定勝ち。超長いエスカレーターは、大井町とみなとみらいを思い出すし、横浜に住んでた頃、いつも工事中だった駅が蘇ってくる。ノスタルジックで楽しかった!! ★42019/10/06