世界のお話傑作選<br> 雪の花―ロシアのお話

個数:
  • ポイントキャンペーン

世界のお話傑作選
雪の花―ロシアのお話

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 04時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 35p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784039639707
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

出版社内容情報

戯曲「雪の花」の絵本化。高熱のクマくんのために森に「雪の花」を探しに行くハリネズミ。ロシアの画家書き下ろしの日本独自の絵本。もともとは、戯曲の物語「雪の花」の絵本化です。
おおみそか、1年の最後の日、森の動物たちは、もみの木を飾り、新年を迎えます。クマくんがきていないことに気づいて家にいってみると、熱を出して寝込んでいました。「こんなに高い熱だと『雪の花』がなくては助からんよ」と、キツツキ先生にいわれたハリネズミは、どこに咲いているかもわからない「雪の花」を探しに森に駆けだしていきました。
雪の森をどこまでもいくハリネズミ。松の木のおばさんが教えてくれて、森の奥の泉の中にとうとう雪の花を見つけます。ところが、どうやっても花をとることができません……。
美しい冬の森と魅力的なハリネズミをロシアの画家が描き下ろした日本オリジナルの絵本です。

セルゲイ・コズロフ[セルゲイコズロフ]
原著

オリガ・ファジェーエヴァ[オリガファジェーエヴァ]
イラスト

田中友子[タナカトモコ]
著・文・その他

内容説明

「雪の花がなくちゃ、クマくんはしんじゃうかもしれない…ぼくがきっと見つけてくる!」高い熱で苦しむ、なかよしのクマくんのため、ハリネズミは森の奥へとかけだしていきました。どこにさいているのかだれもしらない、「雪の花」をさがしに…ロシアの児童文学作家・詩人、セルゲイ・コズロフの戯曲を絵本にしました。ロシアの画家が絵を描きおろした、日本オリジナル作品。4歳から。

著者等紹介

コズロフ,セルゲイ[コズロフ,セルゲイ] [Козлов,Сергей]
1939年、モスクワ市生まれ。現代ロシア児童文学を代表する作家・詩人のひとり。ゴーリキー記念文学大学卒業後、多くの職種を経験し、1960年代末からメルヘンを書き始める。代表作である「ハリネズミと森の仲間達」シリーズでは、動物達の会話を通して友情や死、人生の喜びや美の儚さといったやや哲学的なテーマがとりあげられているが、詩的でユーモラスな作風によって幅広い年齢層から熱狂的な支持を得た。2010年没

ファジェーエヴァ,オリガ[ファジェーエヴァ,オリガ] [Фадеева,Ольга]
1980年、レニングラード(現サンクトペテルブルク)市生まれ。イリヤ・レーピン記念サンクトペテルブルク国立絵画・彫刻・建築学院のグラフィック科を卒業。在学中の2005年に市が主催するコンクール「ペテルブルクのミューズ」で受賞し、2007年には上記母校の創設250周年に際して金メダルを授与された。その後、多くの児童書に挿絵を描き、自分自身で物語も書いている。サンクトペテルブルク在住

田中友子[タナカトモコ]
1971年、京都府生まれ。京都芸術短期大学卒業後ロシアへ渡り、全ロシア映画大学で学ぶ。留学中にS.コズロフやYu.ノルシュテインをはじめ、多くの作家や画家と知り合う機会を得、帰国後、ロシア児童文学・文化研究誌「カスチョール」の編集に携わりながら、絵本の分野を中心に優れたロシア作品の紹介に務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

65
読み友様からのご紹介本です📚セルゲイクズロフの戯曲「雪の花」の書き下ろし。大みそかにもみの木?これはロシアのクリスマスが1月7日だからです🎄ここでもロシア人お好みのハリネズミが大活躍!美しくて儚げな絵は日本でいうといわさきちひろさん風です。2023/05/06

Kawai Hideki

54
高熱を出して倒れてしまったクマの治療のために、親友のハリネズミが「雪の花」を探して歩くお話。全体的に「良いお話」っぽくまとまっているが、私には「無垢な人が無責任な人たちに翻弄されて、死の一歩手前まで行く」お話に見えて仕方がない。まず「雪の花」がどんな花で、どこに咲いているかも分からないのに「雪の花がないとたすからんよ」と診断したキツツキ。そして、ハリネズミをたらい回しにするポプラとトネリコとマツの木。雪の花を求めて、極寒の泉にダイブを繰り返すハリネズミに、生きて帰ってこれてよかったなあ、と思う。2021/12/07

☆よいこ

52
熱を出して倒れた親友のクマを救うために、ハリネズミが森へ雪の花を探しにでかける。ポプラにきいてもわからない。ポプラから葉っぱをもらう。トリネコにきいてもわからない。小さな根っこをもらう。マツに聞くと雪の花は泉の底に咲いているという。泉に落ちて凍えたハリネズミは葉っぱと根っこに助けられて家に帰りつく。▽戯曲をもとに書かれた絵本なのでストーリーがしっかりしている。2019/01/22

たまきら

37
ロシア童話って、深い深い森が不可欠。そして、やさしい友情も。厳しい辛い冬も、仲間がいれば。2022/04/07

ヒラP@ehon.gohon

35
高熱にうなされるクマくんの命を救うために、雪の中に飛び出したハリネズミくんでした。 凍えそうになりながら、たどり着いた雪の花に、自己犠牲精神のきらめきを見ました。 結果オーライの壮大な展開ですが、ハリネズミくんひとりの試練になっているところに、ロシアの風土性を感じました。2022/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13123777
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品