あたたかな手―なのはな整骨院物語

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

あたたかな手―なのはな整骨院物語

  • 濱野 京子【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 偕成社(2025/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年05月02日 16時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784037274900
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8093

出版社内容情報

「先生、あたたかい手をしているのね。
なんかほっとする」

人に触れるのが苦手だった新人柔道整復師の春哉は、
なのはな整骨院で働きはじめます。
整骨院の同僚や、患者さん、近所の人たち、
そして神出鬼没な地域ネコ、マルとの
ゆるやかなつながりが、春哉の居場所になっていきます。
心がほっとするお仕事小説。


:::::::::::::::::::::::::::::::
整骨院で働く柔道整復師の仕事は、骨折、捻挫、打撲、脱臼などのけがを、
手をつかっておこなう柔道整復術という方法で、もとの状態にもどす施術が
もっとも基本的なものです。
とはいっても、実際には、けが以外の理由で、身体の不調をうったえて来院する人も
少なくありません。(本文より)
:::::::::::::::::::::::::::::::

内容説明

「すこしでもだれかの痛みや苦しみをやわらげることができたら」人に触れるのが苦手だった新人柔道整復師の春哉は、なのはな整骨院で働きはじめます。整骨院の同僚や、患者としてやってくる子どもたち、そして神出鬼没な地域ネコ、マルとのゆるやかなつながりが、春哉の居場所になっていきます。心がほっとするお仕事小説。

著者等紹介

濱野京子[ハマノキョウコ]
熊本県に生まれ、東京で育つ。『フュージョン』で第2回JBBY賞、『トーキョー・クロスロード』で第25回坪田譲治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆっき

40
ほっとするお仕事小説。人に触れるのが苦手だった27歳の春哉が「なのはな整骨院」の新人柔道整復師に。素敵な仲間たちや常連さんに囲まれて少しずつ成長。お花係で不思議な力をもつひかりちゃんとの触れ合いにほっこり。子供たちを取り巻くさまざまな問題。こういう地域に根ざした場所があれば早期発見・早期解決につながって安心。人生の寄り道をしたことは決して無駄じゃない。いつか春哉にとってこの仕事が天職と思えるようになったら嬉しいです。2025/02/09

Karl Heintz Schneider

34
なのはな整骨院は地域に根差した施設。「この街の人はほとんど認識している。」と院長は豪語する。そんな整骨院に新たに参加したのが27歳の春哉。まだまだ施術も危なっかしい。でも、人の話をじっくり聴いて柔らかく返す彼に患者たち、特にこどもたちが懐いてゆく。院長が彼に問う「手当とは何ですか?」答えられない彼に「手を当てることです。」何よりも患者たちは言う。「あなたの手はあたたかいですね。」どんな最新機器よりも人の手に勝るものはないと思う。「あたたかな手」を求めて今日も人々はやってくる。2025/03/28

もちこ

31
YA向けの小説だから、さくさくと読めるけれど、中身は大事なことで詰まっている。 この本には、親に本音を言えずにいる子どもたちがたくさん出てくる。中にはネグレクトを疑われてしまう親子も。 周りの大人(祖父母や先生など)がいかに気付いてあげられるか、手を差し伸べてあげられるか、そしてどこまで子どもの力を信じてあげられるか。 子どもを守るために大事にしたいことが、この本を通して訴えられている。2025/01/22

まる子

28
なのはな整骨院で新人柔道整復師として働く事になった西田春哉は、ちょっと寄り道をしたので新人にして27歳。西田先生の手は不調部分をあたたかく治療する。なぜか痛みをわかってしまうひかりちゃんとともに、自分の意思とは違う凌太くん、ネグレクト(虐待)の星良ちゃん、ヤングケアラーと間違えられる颯佑くん、自分を見てほしい美桜ちゃん。それぞれ子供がかかえる悩みは重いけれど、どのよう成長していくのか、なのはな整骨院から見守っています。西田先生の語り口調「〜た。」「〜です。」が多くて最初は読み難くいけれど、慣れます(笑)2025/01/18

anne@灯れ松明の火

22
新着棚で。なのはな色の表紙とタイトルに惹かれて。濱野さん、アンソロジーでは読んでいるが、おひとりでの作品は初かと思ったら、随分前に「ことづて屋」を読んでいた。事情あって、回り道をしてからの柔道整復師修行をスタートした春哉が主人公。子どもを取り巻く問題と整体をうまくからめた展開がうまい。声に出さない(出せない)子どものSOSに気付ける大人がいなくてはいけないとつくづく思う。読んだ子どもたちには「声に出していいんだよ」と伝わるかな。淡々とした印象だが、大事なことが詰まっている、あたたかい物語だった。2025/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22221418
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品