K町の奇妙なおとなたち

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

K町の奇妙なおとなたち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 01時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784037271503
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8093

出版社内容情報

東京のはずれの小さな町に生きる市井の人々の悲喜こもごもを、少年の目を通して描き出す。どこか懐かしくも切ない連作短篇。

【著者紹介】
シリーズ名K町の奇妙なおとなたち書名斉藤洋著者名森田みちよ画家訳者1200本体価四六判型小学校高学年から対象222ページ数913NDC09刊行時期978-4-03-727150-3ISBN1952年東京都生まれ。中央大学大学院文学研究科修了。現在、亜細亜大学教授。『ルドルフとイッパイアッテナ』で講談社児童文学新人賞、『ルドルフともだちひとりだち』で野間児童文芸新人賞を受賞。1991年、路傍の石幼少年文学賞を受賞。おもな作品に「白狐魔記」シリーズ、「イーゲル号航海記」シリーズ、『ジーク』『ひとりでいらっしゃい 七つの怪談』『アルフレートの時計台』『遠く不思議な夏』など多数。

内容説明

ベティーとよばれるなぞめいた女性、銭湯で潜水艦の乗組員になりきる中年男、過去を背負うアパートの管理人一家。昭和30年代、東京のはずれのK町。あのころあの町にはこんな人びとがいた。少年期の追憶。小学校高学年から。

著者等紹介

斉藤洋[サイトウヒロシ]
1952年、東京都に生まれる。中央大学大学院文学研究科修了。現在、亜細亜大学教授。1986年『ルドルフとイッパイアッテナ』で講談社児童文学新人賞を、1988年にはその続編『ルドルフともだちひとりだち』(講談社)で野間児童文芸新人賞を受賞。1991年、路傍の石幼少年文学賞を受賞

森田みちよ[モリタミチヨ]
愛知県生まれ。イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

糸車

50
2020年11月子供の本の読書会課題本。不思議な味わい。昭和世代にとって何か懐かしい雰囲気で、最初さらっと過ごすとあれっ、ちょっと待ってと考えてしまう箇所があちこちに。そもそも少年の父の稼業はなんなんだ。モンモンのあるおじさんに子供を預けて何をしている?行きは電車で帰りはタクシー、母、何を隠している?分からないことがありすぎる。でも大人たちが少年に優しいのが伝わり、この不思議ワールドがあたたかいものにしている。同じ事象にメンバーそれぞれ違う解釈をしていて、話が盛り上がった。楽しい。2020/11/10

★YUKA★

47
そういえば、子供の頃って不思議な事がいっぱいありました。大人になった今、「あの時のあれは○○だったんだな!」とわかる事もあれば、今でも「あれは何だったんだろう?」と判明出来ない事も。 そんな子供時代を思い出すような一冊でした。2018/08/14

竹園和明

30
昭和30~40年代に幼少期を過ごした著者が子供ながらに不思議に感じた事を綴った短編集。昔の大人たちが交わす会話や慣習などの不思議を当時の子供目線から描く。エピローグにこんな事が書かれている。“子供の頃、ゆっくり走る列車の窓から六地蔵の陰にキツネが一匹いるのを見た事がある。見たかも知れないし実際にはいなかったかも知れない。しかしもしあの時乗っていた列車が時速250キロで疾走する新幹線だったら、キツネどころか六体の地蔵像にすら気づかなかったかもしれない。”いい話が11話、載ってます。2016/10/25

たまご

19
この時代,日本国としてノスタルジックな時代,ツボです~.その時代暮らす日々の中で,「なんだったんだろう」と子供にとって(大人にとっても)理由がわからないことの数々.ちょっとしたことだけど,同様のことは誰の子供時代にもあったのでは. この時代,子供と大人の領分がきっちりわかれていて,大人も子供にすべては説明しない,ある意味子供に親切でない時代だったのかもしれませんが,わからないことや時間が解決することがあるよ,と教育されていた気もします. 町の人々の主人公に接する態度も,不思議良いですね.2014/01/09

杏子

18
文字通り、K町の奇妙なおとなたちについて書かれた本。不気味な話や何とも説明のつかない話があったり… でもそれは子どもにはわからない理由でなされたことだったのかもしれない。後になって解明する謎もあれば、ずっと解けない謎もある。斉藤さんの少し淡々とした語り口がまたそれを助長させているようで、とても面白く読んだ。自分の子どもの頃に出会ったいろいろな、事情のわからない出来事など思い出して…。単なる思い出に過ぎなくても、記憶は鮮明で、ふとした瞬間に蘇ってくる今はなきものたち… 人や物や場所等々。ちょっとノスタルジッ2013/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5270382
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品