偕成社文庫<br> 風と木の歌―童話集

個数:

偕成社文庫
風と木の歌―童話集

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年01月16日 04時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784036526208
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8393

内容説明

ききょう畑のそめもの屋で、指をそめてもらったぼく。こぎつねのいうとおりに、指で窓をつくるともう二度とあえないと思っていた女の子の姿が見えたのです。教科書でおなじみの「きつねの窓」ほか「さんしょっ子」「鳥」「空色のゆりいす」「夕日の国」など珠玉の短編八編。安房直子第一短編集『風と木の歌』完全収録。小学上級から。

著者等紹介

安房直子[アワナオコ]
1943年、東京に生まれる。「目白児童文学」「海賊」を中心に、かずかずの美しい物語を発表。『北風のわすれたハンカチ』『風と木の歌』『遠い野ばらの村』『山の童話 風のローラースケート』『花豆の煮えるまで―小夜の物語』で多くの賞を受賞。1993年永眠

司修[ツカサオサム]
1936年、前橋市に生まれる。主体美術協会会員。タブローで毎年各地に展覧会をおこなうほか出版美術に深く関わり、ブックデザインや絵本の分野で多彩な活躍をする。講談社出版文化賞ブックデザイン部門・小学館絵画賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

188
桔梗が開く頃、青く染まった指先で作る菱形の窓を覗いて白い影を探している。昼の月を見失ってしまったから。…空に筆をかざしてごらん。空色を描けるから。風の色だって染めることができるから。海の広がりも波の輝きも遠い水平線や微かな潮の香りも。…こぶしの花のようなカモメが夏の砂浜で待ちわびる。赤い実が落ち蕾が綻べば飛び立つから。…深い深い井戸の水面に映る雲と月。…慌ただしい日常を一瞬でも忘れさせてくれる、やわらかでほっこりする安房直子さんの物語が好きです。涼しさや切なさを感じる夜、ほのかに灯る温もりに満たされます。2022/10/30

よこたん

42
“ねえ、お客さま、ゆびをそめるのは、とてもすてきなことなんですよ。” ぼくの親ゆびとひとさしゆびは、ききょう色にそまる。もう見ることのできないはずの景色と懐かしい顔。淡く儚い夢を見たのだろうか。何度読んでもやはり「きつねの窓」の青色がじんわり染みてくる。安房さんの8つのお話は、手のひらにころんと収まるようでいて、気を緩めるとふわりと高いところへ飛んでいってしまうのだ。手をのばしても届かない願いが切ない。けれど、無かったことにはさせない、そんな力も持っている。司修さんの挿し絵がちょっとだけこわかった。2022/09/06

Shoko

38
なんとなく寂しく、切ない。でも優しくて、美しくて儚い物語8編。読むことで、ざわついた心が静かになってくるこの感じ。悲しかったり、怒ったり。人生で起こる色んなことを責めたり、糾弾したりすることなく、見つめて、そのままを受け入れる姿勢がそこにはあります。「雪窓」で知った安房直子さん。この本は読友さんのおすすめで手にしました。最初は子供に読み聞かせて、次には一人でじっくりと。8編の中では私は「鳥」が好きです。広い広い空へ。2人が一緒に飛び立つところを想像しながら読み終えました。2019/09/17

Bo-he-mian

18
すごく良かった。いま自分が読みたい物語って、まさにこれって感じ。最近のテレビドラマやアニメや、いや日本の実写映画もそうだけど、テンプレ化された表現や要素を切り貼りしたような感情誘導ビジネスコンテンツに凄まじい違和感を感じていて、物語っていつからこんなに安っぽいものになってしまったんだろう、こうじゃない本当の物語はどこへ逝ってしまったんだろうと思っていたが、やっと見つけたという感じ。同じような哀しみや優しさを描いていても、こうも違って感じるのはなぜだろうか。2023/12/19

さっちゃん

16
何冊か安房さんの童話を読んでみて、どのお話にも他人を責めることがないのに気づく。勧善懲悪なお話なんてでてこない。泥棒した子も、約束を破った子も、嘘をついた子も優しく抱きとめられる。その大きな腕の中で自分を再生させるのだ。2015/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/436589
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。