内容説明
雪どけのはじまった、冬のおわり、その風変わりな男は、アイピング村にあらわれた。あやしいいでたちで、実験道具とおぼしき荷物を大量にはこびこみ、いつも顔は包帯でぐるぐるまき。謎の男は、宿屋で数カ月の間、実験をしている様子だったが、やがて、こつぜんと消えてしまう!?『タイムマシン』『モロー博士の島』等で有名なSF小説の父H・G・ウェルズ。彼の作品の中でも特に小説としての完成度の高い作品。小学上級から。
著者等紹介
雨沢泰[アメザワヤスシ]
1953年、東京に生まれる。早稲田大学第一文学部を卒業
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Willie the Wildcat
91
因果応報。先進科学や医学の倫理観を問うと共に、”異”に対してヒトが心底にもつ、恐怖心と拒否反応への警鐘と推察。次に、研究そのものではなく、物事を進めるにあたってのお作法や倫理観に欠けた言動が、主人公自爆要因の1つ。主人公の歯車が狂った背景や深層心理などもほぼ読み取れないが、大それた犯罪を犯す前に、元に戻ろうとした主人公。踏まえると、誰か話し相手がいただけでも救いとなったのかもしれない。救いようがない主人公ではあるが、挿絵に人間性と人間味を暗喩かな。2022/03/26
ehirano1
83
科学における「狂気」が描かれていました。マッドサイエンティストとは好く言ったもので、科学における内在性論理の1つであることを認識させられます。2023/11/16
催涙雨
38
今では手垢にまみれたメジャーな題材だが、ほとんどゼロの状態からその原典を生み出すとはとんでもない話である。この作品の透明人間は元々ひどい癇癪もちの居丈高なので全然同情はできない。透明人間になったがゆえの懊悩というよりは、透明人間になって結果的に人を困らせることになった科学者の悲喜劇だろうか。マーベル氏の最後の独白は読者の気持ちの代弁にもなりかねない。自分が透明人間になったらもっと上手いことあれやこれや出来ると考えている人間もまたろくでもない奴だという点を考えると、なかなか含みのある文言に思えてくる。2018/03/11
マイケル
29
2月大雪、真冬のアイピング村の小さな宿屋に来た全身服に包まれた顔の分からない謎の宿泊客。さらに届けられた多数の実験道具や本。この男は何者なのか、部屋で何をやっているのか、科学の実験か? 宿屋のおかみホール夫人の疑問が次第にふくらんでいく。その後、村で次々と事件が起き、犯人は透明人間との噂が? SF小説の父H.G.ウェルズが百年以上前(1897年)に描く透明人間の物語。子ども向け体裁だが大人も楽しめる内容。「宇宙戦争」、「モロー博士の島」、ジェイムズ・ホエール監督映画「透明人間(1933年)」も気になる。2024/02/09
たぬ
20
☆4 うわあ…無関係の一般人をストレスの捌け口にするって最悪だな。こいつには良心というものはないのか。しかしそんなこと言っている場合じゃなかった。透明人間になったから少しでも気に食わない奴は全部殺す。恐怖で支配してやる。思考がこれだもの。まさに歩く惨劇ですよ。透明人間になりたい=助平目的が大半であとは人目が怖いから死にたくはないけど消えたい、あの子の部屋にこっそり入りたい、その程度だと思ってた私はまだまだ甘いね。2024/10/14