出版社内容情報
地中海にうかぶサルデーニャ島。ジャンパオロは歴史あるこの島でくらしています。わんぱくだけれど、気はやさしい男の子です。
内容説明
地中海にうかぶ大きな島、サルデーニャ島。ジャンパオロは、歴史あるこの島でくらしています。木のぼりがとくいで車やサッカー、動物が大好き。わんぱくだけれど気はやさしい男の子です。小学校中学年から。
著者等紹介
山口規子[ヤマグチノリコ]
栃木県生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業。文藝春秋写真部を経て独立。女性誌や旅雑誌を中心に活動中。「イスタンブールの男」で第2回東京国際写真ビエンナーレ入選、「路上の芸人たち」で第16回日本雑誌写真記者会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のぶのぶ
31
ちょっと特殊な地域かなあと思う。イタリア全部をイメージしない方がよい。学校がおやつの時間を挟み、2時ぐらいまでで、昼食。その後に、習い事。日本のように、何から何まで、学校が抱え込んでいないところがいいなあ。日本は、習い事も夕食後だったりして、後ろに行き過ぎ、家族の時間などが大事にされていない。仕事も残業、家族や人とのかかわりを大切にできていないような気がする。学校の授業も弾力的に時間を使っているように思う。日本の画一的印象がより強まった。さすがパスタやパンは豊富、美味しそうだ。都会の子はどうだろ2019/01/27
ケディーボーイ
29
サルディーニャ島のボナルカドに住むジャンパオロ。元気な男の子。お父さんはホテルを経営していて、そこではお父さんのお母さんや妹、その娘などが働いている。 一家族の人数は日本とあまり変わらないが親戚付き合いが濃いイメージ。ジャンパオロの家は4家族が暮らす。親戚がいつも居間に集まっていて楽しそう。前菜、パスタ、メイン料理、デザートってなんて豪華なご飯。本当に料理が全て美味しそう。イタリアの各地方に独自のパスタがあるらしいが、サルディーニャ島は特に種類が豊富。これパスタなの?ってのもある。ともかく美味しそう!2022/02/27
ツキノ
9
世界のともだち31 「パスタの島」とはサルデーニャ島のこと。写真ではイキイキと元気そうなおかあさん(47)が撮影から8か月後に病気でなくなったというのがかなりショック…2016/10/05
猫
8
図書館本。いろんな国の子供たち(ともだち)の生活を覗いてみよう、なシリーズのイタリア編。地中海に浮かぶ島国でのびのび暮らすジャンパオロの暮らし。家族と本当に仲が良いのが写真からも伝わってくる。あとがきを読んでから読み直すと、色々胸が詰まる。授業は8時半から1時半までぶっ通しで、休憩は10時の15分休み1回きりだそう。集中力保つの大変そうだな…。2019/05/25
みなみ
2
パスタの島というだけあって防府な種類のパスタがたくさん出てくる。どれも美味しそう。他の国の学校生活など知ることができて面白いシリーズ。2018/02/02
-
- 和書
- 冠状動脈疾患の新しい治療