出版社内容情報
あなたの郷土に、こんなヒーローがいた! 小学校4年生の社会科でとりくむ「地域の伝統と文化や地域の発展に尽くした先人の働き」(学習指導要領より)を学べるシリーズ。
1巻「開発」では、それぞれの土地の問題解決に立ち上がった先人たちをとりあげます。
荒れ地に水を引いて豊かな農地に変えた先人、雪深い土地に鉄道を敷いた先人、ノミやツルハシで固い岩石を掘りぬいて用水をつくった先人、川の土砂災害を防ぐため砂防堰堤をつくった先人など、努力と根気と行動力で人びとのために尽くしたパイオニアたちが登場! 困っていた地域の人びとをどのように救ったのか、写真や図をまじえて説明しています。巻末にワークシートもついていて、資料を整理したり考えをまとめたりする「しらべ学習」の実践にも役立ちます。
このシリーズでは、「開発」「教育」「医療」「文化」「産業」の各分野について、47都道府県から1人ずつ先人を紹介しています。合計235人のヒーローが登場する、読みごたえたっぷりのシリーズです。
内容説明
京都の町に水をとどけた、田邉朔郎(京都府)など全都道府県から47人を収録。
目次
秋田県 栗田定之丞―海岸に松を植えて人びとを砂から守った
栃木県 印南丈作・矢板武―荒れた那須野が原に水を引き、豊かな農地に変えた
新潟県 岡村貢―雪深い新潟に鉄道をよびよせた“上越線の父”
富山県 赤木正雄―白岩砂防堰堤をつくった“日本砂防の父”
石川県 枝権兵衛―岩を掘りぬいて七ヶ用水の基礎をつくった
長野県 坂本養川―諏訪地方に15本の用水をつくった
京都府 田邉朔郎―琵琶湖疎水をつくり荒れはてた京都を復興した
香川県 加地茂治郎―石積みアーチダム豊稔池をつくり、村を救った
鹿児島県 松寿院―島民のくらしを豊かにした“種子島の女殿様”
沖縄県 蔡温―琉球王国(沖縄)を改革した大政治家
見つけよう!わたしたちの郷土のパイオニア
著者等紹介
北俊夫[キタトシオ]
福井県に生まれる。東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省(現文部科学省)初等中等教育局教科調査官、岐阜大学教授、国士舘大学教授を経て、現在、総合初等教育研究所参与。2020年より使用されている東京書籍「社会科」教科書の著作関係者代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 明日はもっといい日になる