- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 短編集・アンソロジー
出版社内容情報
子どもだけでなく多くの大人もつぶやく言葉、「えっ、ウソみたい?」。
6人の作家が、このフレーズをキーワードにつむいだ短編集。
ワニになってしまったぼく、人間にもどれる方法がひとつだけあった(「人間やめますか」)。学年で一番人気の男の子から告白された! が、なにかおかしい(「男子VS女子」)。前の晩に読んだお話が、次の日、本当に起こった!(「あした起こるお話」)。お酒のびんの口に入れた指がぬけない! どうする。(「魔の六月二十二日 」)。ロールプレイングゲームを舞台にした実験的作品。最後にどんでん返しが(「スミレさんとぼく」)。江戸時代末期、家督の権利を失い、奉公に出された三太郎の人生は?(「三太郎の決意」)。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こばゆみ
7
「えっ、ウソみたい?」でお話が始まるのかと思ったら、「ウソみたい」なお話の短編集だった。小学生には難しいかな〜と思う話もあったけど、最後の時代小説なんかは新鮮で、一部の子に刺さりそうだと思った。2023/09/07
ひさちゃん
5
6人の作家による様々な「えっ、ウソみたい」なお話6作がまとまった本。描かれる主人公たちがみんな10才とか4年生なので、小学校中学年を対象にしているのかな、と思う。この中で個人的に好きだったのは「人間やめますか」。このあとの続きはどうなるのかな?と思う。最後の三太郎の決意は江戸時代の設定で、時代小説を思わせる。児童文学なのだけど、大人も楽しめた。2022/05/29
あられ
3
読み終わってなるほどと…ほんとうそみたいな物語が並んでいた 世界の広がりがあと少しあると大人の読み応えにももう少し答えるのではないかと思ったが、それを差し引いても面白い本だった 2022/07/06
nobue
2
「えっ、ウソみたい」と思うような6つの短編集。「その一言から生まれる短編集」って書いてあるので「えっ、ウソみたい」から始まるのかと思ったらそうじゃなかった。読者が「ウソみたい」って思うお話なので作中にその言葉が出てくるわけではないものも。「スミレさんとぼく」は今時の設定でこれからの子どもにとっては「あるある」になるのかもしれないなーなんて。「人間やめますか」と「三太郎の決意」が好き。2024/12/13
芦屋和音
0
思わず「えっ、ウソみたい!」と言っちゃうような全6話の短編集。『魔の六月二十二日』(最上一平)は、酔っ払いの親が文学学校のお酒の席でご一緒した最上さんを思い出す。『スミレさんとぼく』(朝比奈あすか)はオンゲー世界からリアル世界に戻ってなるほどな結末。『三太郎の決意』(三田誠広)は、中学生以来に読む作家さんでもお話に貫禄を感じるのは変わらず。2022/04/04