- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 短編集・アンソロジー
出版社内容情報
子どもだけでなく多くの大人もつぶやく言葉、「もうサイアクだ!」。
6人の作家が、このフレーズをキーワードにつむいだ短編集。
内容説明
そして目の前が闇につつまれ、そのままなにもわからなくなった。…もうサイアクだよ。その一言から生まれる物語。小学校中学年から。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
80
児童書。YA。「もうサイアクだ」が物語の冒頭なのか結末なのかでだいぶ違う。短編6つ[くーみんのひみつの占いブック 藤重ヒカル]コイン占いが当たる[小さな呪いなら 令丈ヒロ子]呪いアプリ「ノロカナ」ホラー[二十五分間のセンター 有沢佳映]喧嘩してる仲良し2人の間に挟まれてバス移動[ねぞう探偵 長江優子]パンツ落としたのは誰だ[約束 福田隆浩]学校来ないという女子に自信をつけさせるため、音痴が歌う[足跡 瀧羽麻子]写真コンテストで特別賞撮ったのは弟▽ホラーぶっ込む令丈ヒロ子好き。25分間のセンターコント最高。2022/07/29
頼ちゃん
5
最後の「足跡」が好き。2022/11/14
りょうちん
4
瀧羽麻子ほか。「もうサイアクだ!」というキーワードをテーマにした6つの短編集。児童文学なので登場人物は小中学生で「サイアク」の内容もちょっと微笑ましく、彼や彼女らの「問題」も幼くて、どこか懐かしい記憶を呼び起こされます。かつては登場人物たちと同じ世代だったのに、ずいぶん遠く離れてしまったなあと思い知らされました。いろんなお話や設定(?)があって楽しめます。「わかるぅ~」というものもあれば、「へー、そうなんだぁ」というものもあります。子どもの頃に思うことって、おとなになって振り返ると楽しいものなんですね。2025/07/14
kira
3
「もうサイアクだ!」という一言をキーワードに児童文学作家が物語を紡ぐアンソロジー。どのシーンで、タイトルがつかわれているのか探しながら読むのも楽しい。「二十五分間のセンター」社会見学のバス移動、「ねぞう探偵」移動教室、「約束」苦手克服の3話が特に気に入った。2023/12/24
nobue
2
「もうサイアクだ!」という言葉をテーマにした6つの短編集。児童文学なので主人公は小中学生たち。どれも面白く、子どもたちに読んで欲しいと思える内容。特に「二十五分間のセンター」は主人公の心の声が面白くて好き。まさかのホラーだった「小さな呪いなら」も好き。2024/12/25