出版社内容情報
「他の星にも生命は存在する?」だれもが持つ疑問を惑星探査や知的生命探査などを紹介する、宇宙探査・宇宙生物学の大百科。
内容説明
21世紀の今、望遠鏡や探査機の技術は大きく進み、宇宙の観測や探査は太陽系内はもちろん、その外にまで目が向けられるようになりました。そこで見えてきたのは、地球以外の星でもじゅうぶんに生命が生まれうる、ということ。いま世界じゅうの科学者が地球外の生命をさがし、またその可能性について研究しています。この本では宇宙の研究の中心のテーマとなりつつある「地球外の生命」について、最新の写真や美しいイラストでわかりやすく紹介していきます。小学校高学年から。
目次
1章 宇宙人を大研究
2章 宇宙と生命をつなぐ
3章 生命の星地球
4章 太陽系で生命さがし
5章 宇宙は惑星でいっぱい!
6章 知的生命体に向けて
7章 生命探査の未来
著者等紹介
佐藤勝彦[サトウカツヒコ]
自然科学研究機構長。1945年香川県生まれ。東京大学名誉教授。京都大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。専攻は宇宙論・宇宙物理学
鳴沢真也[ナルサワシンヤ]
兵庫県立大学西はりま天文台天文科学専門員。1965年長野県生まれ。福島大学大学院修了、広島大学で博士号(理学)を取得。1995年西はりま天文台に勤務。専門は天体物理学とSETI。2009年「さざんか計画」プロジェクトリーダー
長沼毅[ナガヌマタケシ]
広島大学大学院生物圏科学研究科教授。1961年神奈川県生まれ。筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。辺境生物学者。海洋科学技術センター(現・JAMSTEC)などを経て、現職
松井孝典[マツイタカフミ]
千葉工業大学惑星探査研究センター所長。1946年静岡県生まれ。東京大学名誉教授。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。専門は地球物理学、比較惑星学、アストロバイオロジー
井田茂[イダシゲル]
東京工業大学地球生命研究所教授。1960年東京都生まれ。京都大学理学部物理系卒業、東京大学大学院地球物理学専攻修了。東京大学教養学部助手、東京工業大学理学部地球惑星科学科助教授などを経て現職。専門は惑星物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 月刊C MAGAZINE 1990年1…