星空の動物園 - 星座が教えてくれる宇宙・神話・動物

個数:

星空の動物園 - 星座が教えてくれる宇宙・神話・動物

  • ウェブストアに61冊在庫がございます。(2025年09月27日 14時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784035286509
  • NDC分類 K443
  • Cコード C8040

出版社内容情報

NHKラジオ第1「子ども電話相談」で、天文担当回答者を務める永田美絵さん、動物担当回答者を務める成島悦雄さんが、動物名がついた17星座について、それぞれの専門分野を生かして解説する本です。
動物名がついた17星座を掲載。うち16星座は古代にルーツをもつもので神話の物語があります。残る1星座は旧約聖書の物語にもとづいて16世紀につくられたもので神話はありません。それらの星座を春夏秋冬に分けて章を構成、それぞれの星座につき星座や神話の話(永田)→ 動物の話(成島)→ コラム(星座or動物の話)となります。
古代より伝わる星座に動物名が多いのは、古代メソポタミアやギリシャの人々にとって、その動物が身近だったからで、それらは想像上の動物というわけではなく、その地域に、その時代、実際にいた動物たちです。そのような視点で古代より伝わる動物の星座や神話を意識しながら、その地域の動物の分布や変遷、文化等を調べると、その地域、その時代にいて、今もいる動物の姿のほか、絶滅危惧動物、家畜動物、人間と動物との戦い、神聖視された動物、特産の食材の料理など、動物と人間、文明、文化との関わりなど、いろいろなことが見えてきました。


【目次】

最近チェックした商品