• ポイントキャンペーン

クマは「クマッ」となく?!―おもしろ動物生態学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 173p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784035281801
  • NDC分類 K481
  • Cコード C8093

出版社内容情報

ゾウはなぜ首が短いか?トラの模様はたてじまか横じまか? など、画家で野生動物観察指導員の著者が語る、とびきりおもしろい動物の話44編。

内容説明

ゾウはなぜ首が短いか?トラの模様はたてじまか横じまか?黒い竜のようなコウモリの群れの話などなど、画家でフィールドワーカーの著者が語るとっておきの話44編。小学4・5年生から。

目次

目の話
歯の話
足の話
くちばしの話
なき声の話
カムフラージュの話
フィールドの話
里山の話
保護の話

著者等紹介

熊谷さとし[クマガイサトシ]
1954年宮城県仙台市に生まれる。漫画家村野守美氏に師事。グラフィックデザイン、アニメーションを経て、学習漫画家として活躍。また「自然保護運動図画工作執筆家」として、環境教育教材の開発・製作、動物専門学校やカルチャーセンターの講師も勤める。日本野生動物観察指導員。「ふくしまワイルドライフ市民&科学者フォーラム」クリエーター。富山市ファミリーパーク「21世紀の動物園展示を実践する」プロジェクト・メンバー。里山の野生動物観察会、講演会を開催するかたわら、絶滅寸前のニホンカワウソを追い続けている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamakujira

7
副題に「おもしろ動物生態学」とあるように、瞳の話、首の話、縞模様の話などなど、短く区切った話題が読みやすい。タヌキの子別れに遭遇した体験とか、コウテイペンギンの非情な戦略とか、ありふれた生態に感動さえ覚えてしまう。しっかりとルビが振られた児童書だけれども、動物生態学の入門書なんて大上段に構えることなく、動物ネタの世間話を聞くように楽しめる。なにより、タイトルが気を惹くためのジョークじゃなくて、ホントに「クマッ」と鳴くなんてびっくり、フィールドワークは大切だな。 (★★★☆☆)2016/07/31

きるきる

4
こーれは面白いです。子供にも読ませたい!図書館で借りたけど、息子の為に要購入かな。タヌキの子別れの儀式を偶然目撃した3日後に、当の子ダヌキの交通事故遺体を埋葬した話や、30年かけて日本からメキシコを回遊して成長するウミガメの話。息子に知っておいてほしいフィールドワークのお話がたくさん。2010/12/11

ビシャカナ

1
このタイトルは思わず手にとってしまう。野生動物の観察会や講演会を行うイラストレーターである著者による、動物にまつわるトリビアと、味のあるイラストが満載。それで、実際にクマは「クマッ」となくかどうかと言うと、なくらしい。著者が実際に聞いたそうだ。子グマの威嚇の声が「クマッ」と聞こえるそうだ。2014/11/03

つん

0
題名に惹かれて、図書館で手に取ってみました。クマって本当にクマッて鳴くのか聞いてみたい!ユーモラスなイラスト、分かりやすい文章で、読んでいて楽しくなる本でした。特に著者の動物や自然へ対する尊敬の念や情熱が伝わってくる文がいいなぁ~と思いました。私の一番ツボだったのは、ネズミが歯をひっかけてぶらーんとぶら下がって眠るイラスト。これは実物をぜひ見たい。2017/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/617728
  • ご注意事項

最近チェックした商品