出版社内容情報
秋の鳴く虫や、バッタ、カマキリなど、身近な昆虫の飼育に成功するための方法を具体的に解説。観察方法なども詳しく解説。 小学校中学年から
内容説明
秋の鳴く虫や、バッタ、カマキリなど、身近な昆虫の飼育に成功するための方法を具体的に解説。羽化の観察のポイントや、交尾・産卵の観察方法なども詳しく解説。
目次
草地で虫をさがしてみよう
スズムシ
コオロギ
マツムシ
カネタタキ
アオマツムシ
カンタン
ケラ
コロギス
キリギリス
クサキリ・ササキリ
クツワムシ
ツユムシ
トノサマバッタ
カマキリ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
にゃんた
19
こっちはバッタ系に興味深々。結構飼育のハードル低めな気がするけど、卵からとなると大変だ!2021/09/02
いろ
5
ショウリョウバッタを捕まえて来て「飼いたい。」と息子が言うので,ちょうど図書館へ行く日でもあり,「一緒に行って,飼い方が載っている本を探してみる?」と誘い,図書館で息子が司書さんに探してもらって借りた本。字が低学年には細かくびっしり(でもルビはしっかり付いている。)で,7歳男児には手ごわいが,とりあえず餌をはじめ飼い方は何となく分かった模様。それ以外の場所はほとんど手をつけず返却^^; 息子は,絵本だけど,後から借りた「うまれたよ! バッタ」くらいがちょうどよかったようで,そっちがすっかりお気に入りv2015/09/01
のん@絵本童話専門
0
スズムシ、コオロギ、マツムシ、カネタタキ、アオマツムシ、カンタン、ケラ、コロギス、キリギリス、クサキリ、ササキリ、クツワムシ、ツユムシ、トノサマバッタ、カマキリの飼い方。2025/06/27
yonet35
0
7歳の息子が小学校の図書館で借りてきました。秋の昆虫がたくさん載っていました。虫の餌から産卵方法、卵の保管方法、○齢幼虫の写真まで紹介されていて、大人が読んでも読みごたえがありました。2019/10/28
-
- 和書
- 民事訴訟雑誌 〈47号〉