出版社内容情報
日本や世界で人々に様々な機会に食べられ、愛され、親しまれてきたたくさんのおやつの作り方を写真でわかりやすく紹介。
伝統おやつ研究クラブ[デントウオヤツケンキュウクラブ]
内容説明
むかしなつかしいおやつ、世界の国ぐにでよろこばれてきたおやつ、いつもはお店で買うおやつ―。この本では、そんなおやつの作り方をたくさん紹介します。はじめて作る人でも30分でできるかんたんおやつがいっぱい!作り方は写真でわかりやすく、おやつにまつわる楽しいコラムも満載です。ちょっと手間がかかるけれどおいしい「本格おやつ」にもぜひ、チャレンジしてみてください。小学校中学年から。
目次
日本のおやつ(白玉だんご;水ようかん;くず切り ほか)
世界のおやつ(ジェラート;クラッシュゼリー;パレタ ほか)
チャレンジ本格おやつ(ギモーヴ;レアチーズケーキ;水無月 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kawai Hideki
56
暑い夏を楽しく乗り切るために。わらび餅やくずきりのような日本のお菓子に限らず、外国の「伝統おやつ」も紹介されていて面白い。メキシコのアイスキャンディ・パレタとか、イギリスの伝統おやつトライフルとか、フランスのマシュマロ・ギモーヴとか、耳慣れないお菓子もいろいろ。娘的にもヒットだったようで、白玉だんご、くずきり、フルーツあめ、ジェラート、グミ、きんぎょくかんなどを作りたいと所望。まずは、白玉だんごを豆腐でアレンジしたフルーツ白玉と、ブドウジュースを使ったグミを一緒に作った。2019/05/28
ぶんこ
38
子どもが初めてお菓子作りをするのに必要な知識が分かりやすく書かれています。最初のページから作ったことがあるレシピばかりでしたが「ぽっぽ焼き」から「ラムネ」までは作ったことが無い。ラムネが作れるのには驚きました。「パレタ」には目から鱗のアイデア。100均のアイスバー型で作った時は、外すのに手こずり断念していたのですが、紙コップに棒で作れる!楽しい本でした。2019/05/31
シルク
11
図書館に行くと数冊は、料理の本を借りたくなる。今回はさざなみ号(※大津市立図書館の移動図書館)の棚にあったこちらを借りてきた。夏のおやつか~。こどものとき、そういえば夏にいろいろ作ったな~。大概白玉だんごかゼリエース、ホットケーキ、フルーチェくらいのもんで、バリエーションなんてなかったけどさ。はるか昔、6歳のとき、通ってたスイミングスクールで、最初の昇級をしたとき、5歳年上の姉が、『小学五年生』の付録冊子の「パンク・ポンクのデザートブック」とかいうの見ながら、ココアババロア作ってくれた。あれも夏だったな。2023/09/23
rachel
2
長女が図書室で借りた一冊。なんで夏なのか聞いたら「春はなかった」とのこと。表紙の右上にある冷凍したパイナップルと牛乳と生クリームをミキサーでまぜるジェラートがお気に入り。2021/03/15
氷高
1
六月になったので、月末に向け「水無月」を試作。レンジで外郎を作ったことがあるので、こちらもレンチンでお手軽に。ちょっと甘いかなぁ〜 白いとこ(外郎の部分)が厚すぎる気もする。白玉団子も作りたい。L.2022/06/01
-
- 電子書籍
- 超格闘伝説あした輝け!!3 コミックレ…