和食のだしは海のめぐみ<br> 和食のだしは海のめぐみ〈2〉鰹節

個数:

和食のだしは海のめぐみ
和食のだしは海のめぐみ〈2〉鰹節

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月26日 14時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 40p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784034368206
  • NDC分類 K667
  • Cコード C8362

出版社内容情報

2013年、ユネスコ(UNESCO=国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された「和食:日本人の伝統的食文化」。その和食の味つけの基礎となり、素材のおいしさをそこなわずに料理にまとめるのが、「だし」の役割です。
だしといえば、まず「昆布」「鰹節」「煮干」の3つが思いうかびますが、昆布は海藻のコンブ、鰹節は魚のカツオ、煮干は魚のイワシと、どれも、もともとは海の生きものを加工してつくるものです。その意味で「和食のだしは海のめぐみ」だといえるでしょう。
第2巻『鰹節』では、カツオがどんな魚で、どう獲るのか、鰹節はどうつくるのか、最新の鰹節工場、鰹節の歴史、鰹節のいろいろ、けずり節のいろいろ、鰹だしのとり方、カツオ料理、海のカツオに迫る危機などを、美しく豊富な写真を使って、わかりやすく紹介します。

内容説明

2013年、ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」。その味つけの基礎となり、素材のおいしさをそこなわずに料理としてまとめるのが「だし」の役割です。だしといえば、まず昆布、鰹節、煮干が思いうかびますが、昆布はコンブ、鰹節はカツオ、煮干はイワシと、それらはどれも、もとは海の生きもの。和食のだしは海のめぐみ、といえるでしょう。この本のテーマは鰹節です。カツオはどのような魚か、カツオから鰹節はどうやってつくられるのか、鰹節の種類、鰹節の歴史、だしのとり方、カツオ料理などを、豊富な写真を使って紹介します。

目次

和食と鰹節
カツオってどんな魚?
カツオ漁
鰹節づくり
鰹節の歴史
鰹節のいろいろ
けずり節のいろいろ
かつおだしをとってみよう!
カツオ料理
カツオは武士の魚
カツオにせまる危機!

著者等紹介

阿部秀樹[アベヒデキ]
1957年、神奈川県藤沢市生まれ。立正大学文学部卒業後に本格的にダイビングと水中写真を始め、フォトコンテストで数々の賞を受賞した後、写真家として独立。北海道から沖縄まで多様性あふれる日本の海と、それを取り巻く人や生物のさまざまな姿をテーマとして撮影をおこなっている。特に水中生物の生態行動の撮影では国内外の研究者と連携して、国際的な評価を得ている。テレビ番組や映画等の撮影やコーディネートもおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

90
和食のだしは海のめぐみシリーズ第2弾。現代の鰹節に近いものは、室町時代に生まれたそうです。江戸時代に紀州印南浦の漁師が燻乾法を考え出し、さらにカビを使って固く乾燥させる方法を考え出した。土佐、薩摩、伊豆、房州に伝え、全国に伝えました。株式会社にんべんは、江戸時代伊勢屋伊兵衛が日本橋で始めた鰹節屋です。本節にも雄節と雌節があり、亀節、荒節、枯れ節などの種類に分かれ、鯖節、鮪節などは初めて聞きました。江戸時代「勝つ魚」とマグロより人気の魚だったが、遠洋カツオ漁船の成り手も減って、貴重な食材になりつつあります。2022/03/24

たまきら

31
昆布が出汁シリーズの1巻と知り、早速こちらも。西伊豆のカネサさんは数年前にお邪魔したので、こちらでも再会できてうれしかったです。お母さんが鰹節をかく音で起きていた幸せな時間は、いつまでも素晴らしい思い出です。早速カネサさんの鰹節をかいて、おひたしに!!2022/03/14

ヒラP@ehon.gohon

21
日頃お世話になっているカツオだしのあれこれを学んだ上で、日本の文化やカツオに関わる様々なことに触れることができました。 カツオの水あげはどうしても水産動向に左右されるのでしょうが、身近にあっても、鰹節の生産工程がこれだけ手間ひまのかかるものだとは思っていませんでした。2022/05/27

joyjoy

2
こちらも写真が見事。働く人々の真剣な表情、かっこいい。2021/05/29

スパナ

1
鰹漁の様子から、鰹節の製造過程、鰹だしのとり方まで、たくさんの写真とともに紹介してくれる本。 昔ながらの製造方法だと半年とかかかるらしいです。江戸時代初期に今の作り方が考え出されたそうですが、最初に半年も我慢して待っていた人は偉いですね。私なら待てずに食べちゃいそうです。 まるまる一本の鰹節を、削り器で削って使う生活って憧れるなぁ。2021/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16832770
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。