内容説明
こん虫は、かくれんぼがとくいです。じっとしていると、どこにいるのか、わからないこともあります。こん虫たちのかくれんぼを見てみましょう。小学生から。
著者等紹介
岡島秀治[オカジマシュウジ]
1950年大阪府生まれ。東京農業大学農学部学部長。農学研究所所長。農学博士。1978年、東京農業大学大学院農学研究科博士課程修了。1987年、東京農業大学農学部助手。同大学講師、助教授、教授を経て、2008年より現職。同大学で昆虫学研究室を主宰。専門は、昆虫学・動物系統分類学。アザミウマ類の分類や、その天敵に関する研究を中心におこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chiaki
31
1年国語『うみのかくれんぼ』いきものの擬態提供本。いきものが体の色や模様、形、動きや姿勢を他の何かに似せるその目的とは何か!?それは敵から自らの身を守るためであったり、獲物を捕まえるためであったり。毒を持つ危険な生きものに姿を似せるものもあるそう!ラブレッセンス・メダマヤママユなど、目玉のような目立つ模様で相手を驚かせて身を守る生きものも!コナラの木の芽の成長とともにそっくりの体に変化するカギシロスジアロシャクの幼虫にもびっくり。低学年さんへの読み聞かせには長いかなぁ。でも写真も大きいし満足の1冊。2020/10/21
のぶのぶ
25
色を同化し、見分けがつかない。いもむしも見分けられないなあ。昆虫は、おそろしいほど、同化しているなあ。バリエーションは、昆虫は少ない。2018/09/22
こどもふみちゃん
4
昆虫がうまく隠れていることを紹介する絵本。シリーズ全5巻位あり。全てお勧め。 この本を見ていると 『くものすおやぶんほとけのさばき』(だったかな?)で蛾がうまく隠れていたページをおもいだした。3・4・5・6・7・8歳向け。2012/07/31
motoryou
1
今朝の読み聞かせ。 保護色、かくし絵、かくれんぼ。 襲われないように、でもあるし 時には襲うため でもあるねー。 そんなことを話し合ったり。2022/05/11
むらさき
0
子どもたち、虫を楽しく探していました。2020/11/14
-
- 和書
- 魔法の船 創元SF文庫