出版社内容情報
きょう ぼくは はじめて おとうさんの うまれた うみべのまちへ いきます。
「ぼく」は家族で白い車に乗って出発します。牧場をこえて、田んぼの一本道を通り、街なかをすぎて、大きな橋をわたったら……灯台が見えてくる!
山沿いの家から海辺の町へむかう道中の風景を、美しい絵と日記ふうの文体でえがきます。
この絵本には、もうひとり主人公がいます。
本をうしろから開くと、海辺にすむ「わたし」があかい車に乗って、母方の祖父母を山のふもとへ訪ねるお話になるのです。
前からとうしろから、ふたつのお話が楽しめる絵本です。
内容説明
おとうさんのうまれたまちへ―さあ、旅にでよう!
著者等紹介
三浦太郎[ミウラタロウ]
1968年愛知県生まれ。大阪芸術大学美術学科卒業。ボローニャ国際絵本原画展入選。『ちいさなおうさま』(偕成社)で第58回産経児童出版文化賞美術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
157
表からも裏からも楽しめるリバーシブル絵本です。 これからの季節に相応しい、楽しく緑の美しい作品でした。 https://www.kaiseisha.co.jp/books/97840335038062024/07/08
ぶんこ
51
表と裏から読める絵本と気づかず、表から読んで違和感覚えない私の感性大丈夫?海近くで育ったお父さんの実家へ行く山の家族と、山で育ったお母さんの実家へ行く海辺の家族。反対方向から車で移動する2台の車。両親とも東京で田舎のない家庭だった私には羨ましい。子どもたちはルンルンでしょう。切り絵のような絵も素敵です。2024/09/20
momogaga
36
【大人こそ絵本】読み進めると、あれっ!? 話が混線したと思ったら、前と後ろの、どちらからでもどうぞの絵本でした。わたしは、「うみへ」派です。2025/01/11
Cinejazz
29
前の扉からは、白い文字の『うみへ』のお話しと、後ろの扉からは、赤い文字の『やまへ』のお話し。この二つのお話しが一冊の絵本になった夏の日の物語。…〝きょう僕は、はじめて、お父さんの生まれた海辺の町へ行きます...ぼくはまだ、海を見たことがないので、とても楽しみです…〟〝きょう私は、はじめてお母さんの生まれた山の家へ行きます...私は早く、お爺ちゃん、お婆ちゃんに会いたいと思いました…〟美しい絵と日記ふう語り方で描かれた<三浦太郎>さんの爽やかさあふれる絵本。2025/08/04
ケ・セラ・セラ
21
山の上に住むぼくはお父さんの生まれた海辺の町へ、海辺に住むわたしはお母さんの生まれた山の家へ向かいます。左側から捲ると山から海へ、右側から捲ると海から山へ。海へ向かう男の子の語りは白い文字で、山へ向かう女の子の語りは赤い文字で、白い車と赤い車、出発地点から目的地までの様子が同じ絵の中で描かれています。同じ景色も見る者によって感じ方も異なります。どちらからも読める、二度楽しめる作品。色彩もくっきりと明るい。2025/07/30