ぼくはきみできみはぼく

個数:
  • ポイントキャンペーン

ぼくはきみできみはぼく

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 14時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 1冊(ペ/高さ 24cm
  • 商品コード 9784033482903
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

出版社内容情報

愛と友情についての子どもたちの豊かなイマジネーションと、それに響きあうセンダックの絵が楽しいアメリカのロングセラー絵本。

内容説明

あいっていうのはハガキをだすこと。ほかのひとにだすよりもたくさん―ふたごになりたいくらいだいすきなともだちやみんなにみてほしいあたらしいぼうし、みみがちぎれていてもいとしいぬいぐるみ、などなどについての詩とお話と劇とせりふの本。たのしいイラストもたっぷり。「愛」と「友情」についての子どもたちの言葉の数々。その豊かなイマジネーションや詩的なみずみずしさをそのままに、ルース・クラウスが文をまとめ、モーリス・センダックが、いまにも動きだしそうな生気あふれる子どもたちのイラストをちりばめた、アメリカのロングセラー絵本。4歳から。

著者等紹介

クラウス,ルース[クラウス,ルース] [Krauss,Ruth]
1901‐1993。アメリカ、メリーランド州生まれ。ニューヨークのパーソンズ美術大学を卒業。バンクストリート教育大学が子どもの本の作家のために設立したライターズ・ラボラトリーに参加して、そこで多くの子どもたちと出会った。夫である画家のクロケット・ジョンソンと多くの絵本を共作している

センダック,モーリス[センダック,モーリス] [Sendak,Maurice]
1928‐2012。1964年に『かいじゅうたちのいるところ』によりコルデコット賞を受賞し、1970年には国際アンデルセン賞画家賞に選ばれた。1983年には、それまでの業績を評価されて、アメリカ図書館協会からローラ・インガルス・ワイルダー賞が、1996年には、アメリカの芸術に対する貢献をみとめられて全米芸術勲章が贈られた。2003年には、スウェーデン政府が設けた児童文学に対する国際的な賞であるアストリッド・リンドグレーン記念文学賞の第1回目の受賞者となった

江國香織[エクニカオリ]
1964‐。東京都生まれ。小説家、詩人、翻訳家。直木賞、川端康成文学賞、山本周五郎賞、坪田譲二文学賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hideto-S@仮想書店 月舟書房

108
オリジナルは1954年出版。子どもは語る「あい」について。「ともだち」について。「なかよし」について。詩でもあるし、おはなしでもある。わかるなと思うところも、この感覚はもう失ってしまったなと思うところもあった。モーリス・センダックさんのかわいいイラストを散りばめたおもちゃ箱のような本。翻訳は江國香織さん。2014年11月初版。2016/03/13

新地学@児童書病発動中

98
子供たちにとって友達は大切なものの一つだと思う。だからきみはきみではなく、ぼく自身と言える存在なのだ。そんな友達への想いを生き生きと描く絵本。センダックの絵も素晴らしく、眺めていると幸せな気持ちになったり、自分の子供時代を思い出したりした。子供たちの夢が増えていく「きみにもゆめをひとつ」の場面が一番好きだった。この絵本を読んだ子供も、きっと「きみのゆめ」を持てるようになるだろう。2016/12/07

tokotoko

57
この本の感想、すごく難しかったです。何度も読んだんだけれど、何なんだろう?・・・何を言いたい本なんだろう?・・・って悩むばっかりで!そしたら今朝、カバーのとこに「愛や友情についての子どもたちの言葉の数々。」とあるのを見つけて、スッキリしました!子どもたちの言葉なんだ!そっかぁー!ただ、受け止めたらいいんだー!そして同じくカバーにあるように、「いまにも動き出しそうな生気あふれる子供たちのイラスト」です。子どもってホントは・・・こんなに可愛い生きものなのかもよって、落胆の日々に希望をくれた・・・かも、です。2014/11/21

AKIKO-WILL

46
アメリカのロングセラーの絵本らしいですが、たくさんの詩やお話、劇やセリフなどあり盛りだくさん。江國香織さんの訳がまたこの絵本を楽しくしていますね。2015/12/05

野のこ

45
大好きなお友だちと一緒なことをしたくなる子ども心、なんか一直線でパワーを感じた。感覚で楽しむ。こうゆうの好き。他にもルースクラウスさんの絵本を読んでみたです。訳がさらに良かったのかなぁ。江國さんの可愛らしくて不思議でわくわくダンスしたくなるような世界観の雰囲気が溢れ出ているような気がしました。いまは馬のほうが好きな女の子のお話、というかイラストがお気に入りです。2018/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8299452
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品