コルネイ・チュコフスキーの絵本<br> ごきぶり大王

個数:
  • ポイントキャンペーン

コルネイ・チュコフスキーの絵本
ごきぶり大王

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年04月26日 17時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 27p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784033481104
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

内容説明

クマのおやこや、ネコやイヌ、ザリガニ、オオカミ、ヒキガエル、みんな、たのしくやっていたところへとつぜん!茶色いヒゲのかいぶつごきぶり王があらわれた!さあ、たいへん!たちまちみんなは大こんらん。茶色いヒゲにおそれ、おののきトゲトゲの足をみたとたんいちもくさんににげだした。さていったいどうなることやら…。4歳から。

著者等紹介

チュコフスキー,コルネイ・I.[チュコフスキー,コルネイI.][Чуковский,КорнейИванович]
1882~1969。貧しい家庭に生まれながら幼いころから内外の文学に親しみ、19世紀ロシアの詩人ネクラーソフの研究によってレーニン賞(1962年)や、オックスフォード大名誉博士号を贈られるほどの文学研究家・評論家となった。アメリカの詩人ホイットマンや、イギリスのノーベル賞作家キップリングの作品、『ロビンソン・クルーソー』『トム・ソーヤーの冒険』など多くの作品を訳した翻訳家でもあり、翻訳論に関する著作も多い

オストローフ,スヴィトザール・A.[オストローフ,スヴィトザールA.][Остров,СветозарАлександрович]
1941年生まれ。ロシアの児童文学など、200冊以上の挿絵を描いている実力派の挿絵画家。全ソ挿絵画家展で、1位、2位を数回獲得している

田中潔[タナカキヨシ]
1962年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yumiha

33
読みたい本に登録した時からコメントがあった本書。本書のごきぶり大王は、まるっきりの悪役ですわ。他の生き物たちがこぞって逃げる存在です。そのうえ、とんでもない要求をするんですわ。でも、実は・・・ってとこに、『はだかの王さま』を想起し、ソビエト時代の民衆から見たスターリンを思い描いてしまった。深読みし過ぎでした💦2020/08/27

pino

26
大威張りのごきぶりと、縮みあがる動物たちの様子が面白い。最後は、なるほどのオチ。勿体ないので、今度は逆さまから捲ってみる。絵だけを追っていくと、あらためて、ごきぶりのカリスマ性が、わかる。せっかくなので、図書館への返却日まで、この楽しみ方を繰り返してみよう。最終日には、祇園精舎の鐘の声が聞こえてくるだろう。2012/05/05

たまきら

24
「あはは、うざい!」といいながら大ヒット。絵がとにかく最高です。この人の本は前もヒットしたので、ほかにも借りてこよう。2020/08/22

紫綺

17
ゆめわかばさんのコメを見て、強烈な表紙に圧倒されて図書館予約。社会風刺の盛んなロシアの児童文学の一作。強烈なインパクトで始まり、あっけない結末で幕切れ。現在の中東の現実を見るようで、考えさせられる。2011/03/05

魚京童!

14
これすごいぞ。北海道にはGがいないらしいけど、ロシアまでいくといるのかな。Gの何が悪いのか理解できない。感じるだけ。こいつは殺すしかないって。何が悪いんだろうね。どこでもいる虫なのに。大きいからかな。コバエがあの大きさだったら、殺すよね。ゴキブリがコバエくらいなら、殺すよね。そういうことだと思う。存在してはいけないのだ。絶滅はさせられないけど、日々殺すことはできる。絶対あいつらは遺伝子の書き換えを自分たちでやってると思う。生存圧だけで、あんなに気持ち悪くなることはないと思う。もっと殺さなければならない。2020/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/78311
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。