出版社内容情報
ある日マリオは、ずっと考えていたことを思いきっておかあさんにたずねました。「ぼくたち、どうしてなくの?」おかあさんは、どうしてなくのか、いくつものことを話してくれました。かなしいとき、おこってなくこともある、じぶんのいるところがわからなくなったとき、だきしめてほしいとき、おとなになるためになくこともある、何時間さけんでも気がすまなくてなくことも……「なくこと」についてつづられた詩のようなシンプルな言葉のなかには、深い思いがかくれています。美しく魅力的な絵とのコラボレーションは、読む人にたくさんのことを思いおこさせてくれて、安心感をもらえるかもしれません。なくことはたいせつなこと。おしまいには、「なみだ」についての科学的知識も紹介されています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まま
45
全編ひらがなで書いてあるし、とても分かりやすい表現で書いてあるのだけど、実は大人本かなぁ。でも、小学校低学年なら、言葉通りに受け止めるだろうし、いろんな涙を溜め込んだ[少し大人]は、心癒やされるだろう。2021/07/04
ヒラP@ehon.gohon
39
泣くという行為を解き明かしていくと、実にいろんな場面での涙があることを再認識しました。 抑えきれない感情が決壊した涙があり、反応的に滲み出る涙があり、静かに涌いてくる涙があり、不意にこぼれてしまう涙があり、理由があったりなかったり_。 この絵本では、いろんなシチュエーションを、精神的に包みこむような絵で紹介しています。 そして、しあわせな時にも泣くのだと、希望に向けてまとめています。 涙についての科学的な解説も加えながら、泣くことが決して敗者を意味しないことを語っています。 2022/04/01
KEI
33
タイトルの通り「どうしてなくの?」というマリオにお母さんが泣く理由を説明します。悲しい時も痛い時も嬉しい時も涙は流れて、心を癒やしてくれる。泣くのを我慢したら石の様にカチカチになってしまう。作家さんが詩から書き始めたので文章は詩を読んでいる様でした。2021/04/14
anne@灯れ松明の火
33
新着棚で。物語絵本かと思ったが、「泣く」ことの理由、意味などを、息子に問われた母親が説明していくもので、ある意味、詩のような本だった。最後が幸せな涙で良かった。巻末には「なみだのレントゲン」というまとめがある。泣きたくなることが多い今。我慢している人に、「泣いていいんだよ」とささやいてくれる絵本。絵は、アナ・センデルさん。 2020/12/07
うー(今年も遅くなります)
28
〈絵本〉「ぼくたちどうしてなくの?」マリオの問いにおかあさんは色々な「なく」理由を教えてくれる。「大人になるためになくこともあるのよ ぽたりぽたりなみだのしずくで心がゆたかになるの なくのをがまんしたら石のようにカチカチになってしまう 」という答えが秀逸。2021/01/08