出版社内容情報
着がえがイヤ!
ありがとうが言えない!
おかたづけしない!
できるよ!むずかしくないよ!
子どもたちに伝えたい、「いちばん はじめの」マナーえほん。
自分で自分のことをしたい気持ちがめばえるころに
ぴったりのマナー絵本です。
子どもと、まわりの大人とでいっしょにこの本を見て、
これからできそうなこと、できていることを話したり、
絵で確認したりすることができます。
女の子と男の子のふたごのきょうだいが
自分たちができるようになったマナーや生活習慣を
楽しい絵で紹介します。
■この本にでてくるマナー
【毎朝きれいにしてスッキリ!】
歯をみがく、髪をとかす、鼻をかむ、
下着をしまう、服をたたむ、ボタンをかける、など
【あいさつをする】
あいさつは相手の目を見てはっきりした声で!
「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」
【トイレに入る】
すわっておしっこをする、たったままおしっこをする、
おしっこを飛び散らせないコツ、など
【おかたづけをする】
同じ仲間で集めて片づける、本はたてる、など
【友だちと公園で遊ぶ】
おもちゃをかりたら「ありがとう」と言う、順番を守る、
ぶらんこは離れて見る、など
【公共の空間でのおやくそく】
道路では信号を守る、ホームや電車のなかでは走らない、
お店では商品をつつかない、など
【外から帰ったときのマナー】
くつをそろえる、手洗いうがいをする、など
【きれいに食事をする】
スプーンやはしをじょうずに持つ、食事中に遊ばない、
食べものを口から出さない、など
【おふろに入る】
水はだしっぱなしにしない、ゆっくりあたたまる、
おふろの床はすべりやすいから気をつける、など
内容説明
あいさつ、かたづけ、はみがき、トイレ、しょくじ、おふろ、のりものにのるときやかいものへいくとき…こどもの1にちのこととおぼえておきたいマナーを、わかりやすいイラストでしょうかい!2、3歳から。
著者等紹介
峯村良子[ミネムラリョウコ]
1947年福岡県生まれ。ファッションメーカー宣伝部のデザイナーを経て、フリーのイラストレーターに。広告、新聞、雑誌などで活躍する。ケアマネージャーの資格を取得し、『はじめての自宅介護』『寝たきりにしない自宅介護』などを執筆、講師としても活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 完全無罪 講談社文庫
-
- 和書
- 火車 新潮文庫 (改版)