あたらしい茶道―人生を豊かにする

個数:
電子版価格
¥1,600
  • 電子版あり

あたらしい茶道―人生を豊かにする

  • ウェブストアに26冊在庫がございます。(2025年07月26日 18時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784023341142
  • NDC分類 791
  • Cコード C0030

出版社内容情報

日本の総合伝統文化といわれる茶道。本書では「日常を豊かにする」「感性を豊かにする」「社会とつながる」の三つのテーマにそって茶道の奥深さを紐解いていく。茶会の準備、作法、所作からお茶を通しての自分の心との向き合い方、コミュニケーション・ツールとしての茶道まで、「茶道」の本当のおもしろさがわかる一冊。オリエンタルラジオ 中田敦彦さんの茶道の師匠でもある松村宗亮先生の初書籍。「茶道をもっと知りたい!」と思ったら――第1章 茶道を知る7つの質問その1 茶道とはなんですか?その2 お茶の歴史はどれくらいですか?その3 なぜ今、茶道なのですか?その4 茶道のおもしろさとはなんですか?その5 茶道はだれでも楽しめますか?その6 決まりごとを覚えるのは大変ですか?その7 茶道でどんなよいことがありますか?2章 日常が豊かになる茶道準備 茶道は準備が9割/茶会によばれたら準備しておくもの/茶会に着ていく服装/着物でお茶を楽しむ/茶会を開く前に亭主がすること/客を迎える準備道具・建築道具選び…茶碗/茶器/茶杓/茶筅/水指・柄杓/釜と炉・風呂/茶花と花入/掛軸/路地/茶室作法茶事の流れ/懐石料理について/菓子について/濃茶のいただきかた/樂茶碗/薄茶のいただきかた所作歩く/座る・立つ/お辞儀/襖の開け閉め/躙口の出入り問答茶道の問答を楽しむ3章 感性が豊かになる茶道精神茶道に学ぶ気持ちを切り替える工夫/歩みを意識させる/身のまわりを清める/道具に意味をこめる/区切りをつける/身のまわりを整える/五感に伝える茶道に学ぶ自己肯定感が高まる方法/自分の変化に気づく抹茶心の渇きを潤す抹茶/抹茶の製法と効能/おすすめの抹茶/いつ飲むのがよいのか/自宅での点てかた 薄茶/自宅での保管/自分のためにお茶を点てる季節茶道に学ぶ季節感のとり入れかた/季節の茶事・手前・茶花・和菓子・取り合わせ野点をたのしむ言葉茶道にまつわる言葉~禅語・利休七則~4章 社会が豊かになる茶道和変化を続けた茶道/わび茶のはじまりと千利休の登場/千利休が起こした変化/三千家と近世以降の変化シン茶道これから茶道はどう変わるのか?/オリジナルは最高のもてなし/オリジナルの和菓子・掛軸あたらしい茶道と現代アート

内容説明

「お茶でもいかがですか?」日常で相手にあらわす感謝や気づかいの気持ち。それを芸術の域まで高めたのが茶道です。本書は初心者の方にわかりやすく伝わるように努めました。私が茶道と出会って変わったように、あなたの人生を豊かにするヒントになるとうれしいです。

目次

1章 茶道を知る7つの質問(茶道とはなんですか?;お茶の歴史はどれぐらいですか? ほか)
2章 日常が豊かになる茶道(準備;道具・建築 ほか)
3章 感性が豊かになる茶道(精神 陰;精神 陽 ほか)
4章 社会が豊かになる茶道(和;見立て ほか)
5章 あたらしい茶道(歴史;シン茶道 ほか)

著者等紹介

松村宗亮[マツムラソウリョウ]
1975年横浜市生まれ。裏千家茶道準教授。茶道教室SHUHALLY代表。英国国立Wales大学大学院経営学修士(MBA)。学生時代にヨーロッパを放浪中、日本人でありながら日本文化を知らないことに気づき、帰国後に茶道をはじめる。「茶の湯をもっと自由に!もっと愉しく!」というコンセプトをもとに活動。全国の百貨店やギャラリー、また海外や首相公邸から招かれるなど、多くの茶会を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかこ

52
私は表千家なので、筆者の松村宗亮先生とは流派は違うのだけれど、茶道の根っこの部分は同じ。ついつい形式重視で細かいルールばかりが目につきがちだけど、茶道の歴史を紐解けば自由で斬新なものだった。その時代にあった茶道の決まりがあり受け継がれ変化して今があるのだな、と思う。茶道を習うと、感性が豊かになる。ひとつひとつの動作に集中し、五感で季節を味合う。この本は、利休より前の茶道の歴史から、お茶会に招かれた時の振る舞い、茶道を習って得られるものなど、茶道について全方位カバーしている良書。まずはこの1冊。2023/06/16

入道雲

14
図書館の新着棚で手に取る。これまでの茶道に対する印象が随分変わった。閉鎖的なイメージや、贅沢な習い事という感じが、本質的には人とのコミュニケーションを構築するツールの複合体なのかなと。どこか茶道を楽しめる場を探してみたい。家で手軽に点ててみるのも良いかな。2023/11/26

はじめさん

14
ドラム・英会話・裁縫…この辺とあわせて、ちょっと興味あるのが、茶道。裏千家茶道准教授でもある著者による、茶道の歴史や茶会に招かれた際のマナー、季節に合わせてのお茶菓子や掛け軸と敷居高く感じる部分もあれど、茶器の類は最近はかなりくだけた絵柄のでもOK、要は茶を点てる亭主がどういったコンセプトでお客をもてなすかだ。四畳半という小宇宙。/ 茶室のなかでは皆、平等。亭主への敬意を込めて、相手との間に扇子を置いて一線を引く。センスあるぅ。/濃茶は回し飲み、これは鍋に直箸とか無理な潔癖症の人にはきついかもしんないね。2023/06/01

ちろ

6
イラストがきれいで分かりやすい。基本のきを学べる本です。昔習っていた時のことを思い出し懐かしく読みました。「花は野にあるように」と言う言葉、よく先生方が言っていたなと。美しい言葉で今でも好きな日本語です。2023/06/05

まあさん

6
入門編でした。教養としての茶道を前に読んだので、どうしても比較してしまいます。絵や写真が多くビジュアルでわかりやすいです。茶道の新しさは自分の感性次第ですね。作者のユーチューブ見てみましょうかね。2023/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20960412
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品