出版社内容情報
現役社労士がこれまでに相談されてきた、"働く人"からの質問・回答を誌上再現。得する申請・手続きのハウツーBOOK。申請すればもらえるお金を徹底解説。転職、副業、介護休暇、産休・育休。個人事業主も会社員も。2022年に創設された産後パパ育休にも完全対応。
目次
第1章 転職時のQ&A(転職時のキホン)
第2章 副業のQ&A(副業のキホン)
第3章 産休・育休のQ&A(産休・育休のキホン)
第4章 介護のQ&A(介護のキホン)
第5章 病気やケガ、年金のQ&A(病気やケガのキホン;年金のキホン)
著者等紹介
蓑田真吾[ミノダシンゴ]
1984年生まれ。社会保険労務士。都内医療機関に勤務した約13年間、人事労務部門において労働問題の相談(病院側・労働者側双方)や社会保険に関する相談を担ってきた。対応した医療従事者の数は1000名を超え、約800名の新規採用者、約600名の退職者にも対応してきた。独立後は年金・医療保険に関する問題や労働法・働き方改革に関する実務相談を多く取り扱い、書籍や雑誌に寄稿。現在も多方面で講演・執筆活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
恵
1
図書館より。各カテゴリの実例もあり、図解も分かりやすくて良かったです。参考になりました。2023/07/07
nn.
0
名前を知ってても実際はどのように活用できるのか知らないことが多いから、そういう時に役立ちそうな本。 失業保険とか年金、育休とか若くても知ってたほうがいいことありそうなのに自分で学ぶしかないって結構しんどいなぁと。やっぱり高校くらいで保険とか税金とかもっと詳しく学ぶべきなんじゃないかな。2024/02/25
がもう
0
例と対策があってわかりやすかった。図書館で借りたけど、1冊買ってもいいかも知れない。2023/08/07
makochan
0
先に知っておくとリスクに備える力がつよくなる ◉転職 ◉副業 ◉産休育休 ◉介護 ◉病気や怪我 実際の詳しい内容は当事者になってからじっくり読み返すといい。さらっとこんな制度もあるんだと見ておくのが大切。無知は損2023/03/26
-
- 和書
- 風になる日