出版社内容情報
身近な食品や日用品、企業ロゴなどの例を引き合いに、色の選び方や組み合わせ方を説き、日本人の大多数に訴える色のからくりを解明。
内容説明
食品、日用品、家電、店舗デザインetc.ヒット商品や伝統色を用いた配色実例から、成功のヒミツをひも解く!
目次
1 ヒット商品の配色実例(食欲をそそるオレンジ系の色は買い物客に抜群の訴求力―チキンラーメン/日清食品;辛さのレベルを異なる配色で視覚に訴える―カレーメシ/日清食品;ホットチリの辛さをポップな黒と赤で表現―カラムーチョ/コイケヤ ほか)
2 和の色の配色実例(伝統色を用いたパッケージで季節感・特別感を演出―アサヒスーパードライ/アサヒビール;日本文化の象徴「抹茶」を世界にアピール―キットカット オトナの甘さ抹茶/ネスレ日本;抹茶×人気キャラクターの最強コンビ―ビット抹茶SP(ハローキティ)/ブルボン ほか)
3 色の基礎知識(すぐに使える配色テクニック;企業ロゴと色の意味;日本の伝統色48選)
著者等紹介
桜井輝子[サクライテルコ]
東京カラーズ株式会社代表取締役、日本色彩学会正会員、国際カラーデザイン協会カラーデザインマスター、色彩検定協会認定色彩講師、東京商工会議所カラーコーディネーター検定試験認定講師、インテリアコーディネーター。人に役立つ色彩の提案、企業の商品をより魅力的に演出するためのカラーコンサルティングや研修、大学・専門学校での色彩学講師、色彩教材の企画制作など、色にまつわるさまざまな分野で活躍。2014年に日本人としてはじめてスウェーデン国家規格ナチュラルカラーシステム(NCS)の認定講師資格を取得し、その普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
美登利
mura_ユル活動
栗羊羹
むぎじる
あっか
-
- 電子書籍
- Jun-Ai