日本の「学歴」―偏差値では見えない大学の姿

個数:
電子版価格
¥1,999
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

日本の「学歴」―偏差値では見えない大学の姿

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 292p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784023322677
  • NDC分類 371.3
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「学歴社会」日本といわれ久しいが、さまざまな職種において学歴はどのような影響を及ぼしているのか。政治家、公務員、国会議員、スポーツ選手などの分野ごとに、明治期からの資料や、『大学ランキング』誌(弊社)のデータなどをもとに解き明かす。

内容説明

政治、経済、スポーツ、文学…。近・現代の日本社会を作ってきたのはどんな大学なのか。歴史とデータから明らかに。

目次

第1章 政治家、法曹、公務員、士業
第2章 教員、医療職
第3章 就職者、社長
第4章 スポーツ、文学賞
第5章 女性の活躍
第6章 研究の世界
第7章 大学教員
第8章 国際化

著者等紹介

橘木俊詔[タチバナキトシアキ]
1943年兵庫県生まれ。小樽商科大学商学部卒業。大阪大学大学院経済学研究科修士課程修了。ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学教授、同志社大学教授、京都女子大学客員教授などを歴任。米、仏、英、独の大学・研究所で教育職・研究職。元日本経済学会会長。主な研究テーマは「所得分配の経済分析」「教育問題の分析」など

小林哲夫[コバヤシテツオ]
1960年神奈川県生まれ。教育ジャーナリスト。大学や教育にまつわる問題を雑誌、WEBなどに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

8
タイトル通りの内容だが国会議員、首相、国家公務員上級などのエリートだけでなく警察官、自衛隊、消防、介護職など幅が広くてよく知らないことが多かった。制度ができた1950年代からの歴代のランキングや明治時代の国家公務員はとんでもない給料をもらっていたらしいが、江戸時代の考え方が残っていたという考察は面白い。 大学に進学する人がまだ非常に少なかったので大名が基準で批判もなかったとか。2023/01/07

小鳥遊 和

5
橘木の学歴社会論はデータばかりで分析や提言がもの足りない。本書は朝日新聞の『大学ランキング』編集主幹である小林が参加しているが、扱う幅が広がっただけだ(教員、保健職、女子アナ、読モ、文学賞、国際性)。しかし本書を小熊の『日本社会のしくみ』と関連インタビューでの指摘「戦前の官僚制が戦前戦後の企業社会に移植された」「大都市圏の有名大卒男性正職員の閉鎖性と安定性」「政・官・財・メディアの中核的な人々には社会問題が見えにくい」等を裏付ける研究として見るとがぜん違ってくる。本書は、参照されるべきデータの宝庫となる。2024/12/24

大熊真春(OKUMA Masaharu)

1
面白いかったが、統計の羅列のようなのは読みにくかった。 実感ではわからない、学歴に管する事象の解説が興味深かった。2023/07/22

アンディ・ワイス

1
様々な分野について出身大学のランキングを分析している。色々な大学の姿が浮かんできて面白い。新しい大学が如何に努力しているかも良く分かる。最近増えている専門学校に根っこを持つ専門職大学の話も取り上げて欲しかった。2023/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20345772
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品