- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習まんが
- > 科学まんがサバイバル
出版社内容情報
累計1200万部突破の「科学漫画サバイバル」シリーズから、話題のSDGsについて楽しく学べるクイズ本が登場。貧困や経済格差、さまざまな差別や環境破壊……。ジオたちと一緒にクイズを解くうちに、地球に存在するさまざまな問題が見えてくる!
内容説明
62問の今、地球に起きていることを知ろう。SDGsクイズに挑戦だ!クイズとマンガで楽しく学べて理解が深まる。
目次
SDGsを知ろう!
貧困をなくそう
飢餓をゼロに
すべての人に健康と福祉を
質の高い教育をみんなに
ジェンダー平等を実現しよう
安全な水とトイレを世界中に
エネルギーをみんなにそしてクリーンに
働きがいも経済成長も
産業と技術革新の基盤をつくろう〔ほか〕
著者等紹介
佐藤真久[サトウマサヒサ]
東京都市大学大学院環境情報学研究科教授。英国国立サルフォード大学にてPh.D取得(2002年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
64
図書館本。 サスティな!やバトンタッチSDGsは明るい番組ですが…、こちらは結構木気が滅入る1冊。日本ってSDGs達成度、ジェンダーギャップ、幸福度が最悪状態なのですね。そこにもってコロナでSDGs達成が停滞したそうな…(汗)。 サスティナブルの意味に平和であることというダミーの選択肢がありましたが…、先日読んだパーマカルチャー事始めにて平和であることの重要さを問うていた箇所が頭をよぎりました。争いに満ちた状態がサスティナブルとは考えにくいですよね。2023/11/12
たくさん
1
SDGsって概念が10年後どこまで残るのかわからないし、ISO14001とかみたいに先端だけれど定着するか微妙っていうのを色々見てきたが、地球の為にっていうので全部短絡的に紐づいているけど、相手のことを思いやろうの果てだし、その濃淡が出すぎているかもというのが心配。クイズに関してはとても読みやすいし具体的な数字もあるけど、今後変化したり隠してた統計とかあったりするかもだしね。という懸念があります。2023/10/14
-
- 電子書籍
- 日本極道史 ~昭和編~首領への道 第一…
-
- 和書
- 日本朗詠史 〈研究篇〉