コンセプトのつくり方―たとえば商品開発にも役立つ電通の発想法

個数:
電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり

コンセプトのつくり方―たとえば商品開発にも役立つ電通の発想法

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年09月03日 21時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 143p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784023314849
  • NDC分類 675.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

電通の現役クリエーティブ・ディレクターが明かす、実践的クリエーティブ思考法。やるべきことを照らし出す「コンセプト」があれば、新商品開発もブランド構築も自由自在。正しいコンセプトを見つけ、イノベーションを実現する方法を解説する。

目次

第1章 コンセプトは身体で考える(大きな成果を得るためには「常識」を覆さなければならない;常識を覆すためには「コンセプト」が必要だ;しかし世の中には機能しないフェイクコンセプトが多い ほか)
第2章 こびととつくるコンセプト(広告会社の思考伝統と経営学の研究から生まれた「ぐるぐる思考」;まず準備として「いまの常識」を思い出そう;最初のステップはエポケーで材料を集めること ほか)
第3章 コンセプトをアーカイブしよう(事例・ワルのりスナック;事例・チョップカツ;逆引きは手軽な身体的思考のトレーニング ほか)

著者等紹介

山田壮夫[ヤマダソオ]
株式会社電通クリエーティブ/コンサルタント。コンセプトを核として、広告キャンペーンはもちろん、テレビ番組や店舗の開発から経営戦略の策定まで手掛ける。2009年カンヌ国際広告祭(メディア部門)審査員。明治学院大学(経営学)非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鈴木拓

19
新商品開発の考え方を知りたくて読んだ本だが、商品・サービスを作るための考え方、事例がとても分かりやすくまとめられていて参考になった。自社のサービスを見直すうえでもヒントがある。特に十字フレームの考え方はシンプルで効果的だと感じたので実践していきたい。事例として挙げられている牛肉の話は確かにそうだなと納得。何も考えずに生活していると気づかないことがたくさんある。2024/01/11

Jessica

7
「脳みそで正しく、客観的・論理的に考える」ことだけが持て囃されてきた現代において、主観的な経験や直感を駆使して「コンセプト」を作り出し「その手があったか!」を開発する取り組み。この「新体制の復権」はまさに「芸術は爆発だ」に集約されているということ。思考をこびとのように張り巡らせ発見し突き詰めていくという、なかなか面白く勉強になった一冊でした。2023/06/08

しろ

6
帯に「やさしく書いてあるが、簡単な本ではない」とあったが、まさしくその通りであった。ビジネスシーンで「発想」を求められると固まってしまうもので、祈るような気持ちで読んでいた。やっぱりコンセプトがモノを言う。キャッチコピーだけではダメ、課題発見とそれに対するコンセプト。これは、いろんな方向から物事を見なければいけない。しんどい…と思ったが、実践していこうと思う。繰り返し読みたい一冊。2018/01/19

ロビー

5
ジェームズ・W・ヤングの「アイデアのつくり方」とセットで読むと良いと思う。判型も、タイトルも、内容の分量もめっちゃ意識していると思うので。 「アイデアのつくり方」がまさにコンセプトであれば本書「コンセプトのつくり方」は具体的な手法を書いている。 アイデアを『発酵』させ身体的な自分の感覚に落とし込めれば、「自分自身が良いと思える」コンセプトを世に送り出せるのだろう。とても本質を突いている良書でした。 2024/04/16

よう

5
見直し。2023/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10669897
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品