• ポイントキャンペーン

なぜ日本の政治はここまで堕落したのか―松下政経塾の大罪

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784023310704
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

【文学/その他】日本の政治が混迷を極めている。うまく機能していない民主党の「政治主導」「脱官僚」「反官僚」、衆愚政治やポピュリズムにつながっている「選挙至上主義」……。日本の中枢、旧大蔵省、財務省で要職を歴任した著者が、日本政治の病巣を鋭くえぐる問題作!

内容説明

経済も行政も知らない素人政治家を松下政経塾が量産している。日本政治の病巣を鋭くえぐる問題作。

目次

第1章 低迷し続ける日本の政治
第2章 選挙至上主義の弊害
第3章 戦後「民主主義」の誤解
第4章 明治以来の日本の政治
第5章 官僚たちの「夏」
第6章 戦後「民主主義」の定着
第7章 官僚主導から内閣主導へ
第8章 「民主主義」の堕落

著者等紹介

榊原英資[サカキバラエイスケ]
1941年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。大蔵省入省後、米ミシガン大学で経済学博士号取得。IMF(国際通貨基金)エコノミスト、ハーバード大学客員准教授、大蔵省国際金融局長、同財務官を歴任。「ミスター円」と呼ばれ、為替・金融制度改革に尽力。慶應義塾大学教授、早稲田大学教授を経て、青山学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kiki

7
日本の政治家は、世襲、地方議会議員を経てなるものが半分を占めている。主要国は実業界出身が多く、給料は日本の半分以下などボランティアに近いもの。民主党政権時代に公務員改革として総人件費二割削減、天下り根絶を公約にしていたが、日本の公務員は先進国の中で最小で、的はずれな改革。そもそも、官僚政治の仕組みが根強い状況で、知識のない大臣や政務官が政治主導はナンセンス。民主党政権の多くは企業経験のない議員であり、ほとんど素人集団。野田総理、玄葉外相は民間企業経験もない異例な人物が重要ポストを担っていたことになる。2017/03/20

一彩

1
なぜかきになる筆者も・・・わかりやすい説明だとは思うけれど,筆者という言葉が散乱しているのが気になる。2024/06/11

トラッキー

1
日本の政治に否定的感情を抱いている方は多いと思います。私もそうした一人として、何故?と思いこの本を手にしました。著者の結論は、野田総理をはじめ政府の要職が、官僚やジャーナリスト、企業人などの社会経験のない職業政治家(典型的には松下政経塾出身者)で締められ、各政策分野の専門知識を持たない閣僚が官僚を上手く使えていないからと。日本の政治家は元々ロビイスト的で、故に立法府本来の役割である法律と予算作りを肩代わりしている官僚を上手く使いこなすことが必要との説には一面の真理は感じるが、ならどうするか?2012/11/18

壱萬参仟縁

1
日本の場合、官僚機構によって準備された法案であり、外国のように国会議員が法律をつくる議員立法は少ない、8~9割が政府提案(26ページ)。国民主権で国民が選んだ議員による法律が成立する機会が少ないのだ。民意が反映されたルールを築きにくいので、世論調査でも徐々に政治不信に陥ってしまう印象を受ける。M.ウェーバーの責任倫理の重要性を説くのは同感(39ページ)。著者は消費増税やTPP参加には慎重にとの立場であり、合意形成の機構不在を説いている(206ページ)ので評者も拙速な意思決定が将来的に重篤な事態を憂慮する。2012/09/20

aya-ayu

0
政治家が小物になった。若くして政治家になった人が増え、社会経験がない人だらけになった。典型は松下政経塾。政治がだめになった。・・・って、そのとおりですが、ちょっと昭和のノスタルジー感が多いのが気になる。 副題に「松下政経塾の大罪」とあるので、松下政経塾の批判本かと思って買ってみたのだが、政経塾についての記述は非常に少ない。政経塾への関心で読もうと思われる方は要注意。 2012/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4742349
  • ご注意事項

最近チェックした商品