前進座80年

電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

前進座80年

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 257p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784023310018
  • NDC分類 775.1
  • Cコード C0074

出版社内容情報

 前進座は歌舞伎に反旗を翻して1931年創立の日本で一番歴史のある劇団。時代劇・現代劇・青少年劇など全国で人気を博している。戦後のGHQ干渉や劇団分裂危機などの経緯もふまえ、創立の前年に生まれた著者が波乱と感動の80年を描く。

内容説明

歌舞伎・時代劇・現代劇・児童青少年演劇などレパートリーを誇る日本で一番古い劇団・前進座。俳優の身分制度改革をきっかけに生まれて80年を超えた。劇団誕生の前年に生まれて劇団とともに歩んだ梅之助(劇団代表)がつづる、波乱と感動の劇団史。

目次

第1部 前進座と私(生まれながらの前進座っ子;戦時下の前進座;戦争が終わった;翫右衛門と「赤平事件」;第二の創立期;劇団経営の大改革)
第2部 八〇年代以降(「前進座劇場」完成;通し上演で示した座の力量;二十一世紀への展開;八十周年を機に「新しい出発」)

著者等紹介

中村梅之助[ナカムラウメノスケ]
成駒屋。1930年、東京生まれ。前進座代表。生まれた翌年に父・中村翫右衛門たちが前進座を創立し、45年に入座。芸域は歌舞伎、歴史劇、現代劇、翻訳劇にわたる。『四千両小判梅葉』で富蔵、『新皿屋舗月雨暈』の魚屋宗五郎役で第14回松尾芸能賞演劇最優秀賞、『一本刀土俵入』で第48回文化庁芸術祭賞(演劇部門)、長年にわたり前進座を率いての演劇活動により第7回朝日舞台芸術賞特別賞など、受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

喪中の雨巫女。

5
《私‐図書館》梅之助さんは、伝七捕物帖や遠山の金さんを小さい頃見てました。前進座の芝居は高校の観劇で観させていただいたことあります。歌舞伎から児童劇まで、幅広くできる演劇団体ですから、頑張ってほしい。2013/06/03

shellgai

0
前進座の苦労の歴史がよくわかります。梅之助さんにはお体を大事にしていただいて、まだ元気に舞台に立っていただきたい。2013/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6440554
  • ご注意事項

最近チェックした商品