- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
記憶が、「忘却」→「整理化」→「構造化」されると、抽象思考力(複数の事象を一般化すること)が高まる。抽象思考力が身に付けば、新しい問題を解決できる能力が得られる。忘れることを活用し、思考力や問題解決能力を高め、仕事や人生で幸福になるメカニズムを解き明かす。
目次
第1章 「脳」と「記憶」の関係(なぜ忘れることが必要なのか;記憶とは何だろう;スキルの記憶はどうしれば鍛えられるのか)
第2章 忘却のメカニズム(年代によって記憶の果たす役割は変わる;記憶は忘れるためにある;忘れられない記憶との付き合い方)
第3章 「忘れる技術」を身につける(「忘れる」ためには技が必要である;「失敗の記憶」をつけておこう;「記憶力信仰」にさよならを)
第4章 「忘れる力」を生かす仕事術(記憶との付き合い方が異なる二つの生き方;忘れるために必要なツールとは?;記憶に頼らない生き方が求められている)
第5章 忘れるほど生き生きと生活できる(重視される能力は時代とともに変化する;記憶との新しい付き合い方を構築する)
著者等紹介
前野隆司[マエノタカシ]
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。哲学者、ソーシャルデザイナー、アーティスト、ダンサー、思想家、愛妻家。ロボティクス、システム論、知覚心理学、教育工学などの研究者でもある。東京工業大学卒業、東京工業大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校、ハーバード大学を経て現職。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あちゃくん
pettyori1
浜簪
キキ
おおにし