朝日新書<br> オカルト武将・細川政元―室町を戦国に変えた「ポスト応仁の乱の覇者」

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

朝日新書
オカルト武将・細川政元―室町を戦国に変えた「ポスト応仁の乱の覇者」

  • ウェブストアに93冊在庫がございます。(2025年08月08日 01時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022953148
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0221

出版社内容情報

【この武将、すべてが規格外】応仁の乱以後の覇権を握った細川政元は、戦国時代の引き金を引いたゲームチェンジャ―であり、超能力に傾倒する奇人でもあった。妖術や空中飛行に憧れ、戦を放棄し修行に没頭。世継ぎは残さず、延暦寺も焼き払う。理解しがたい行動にも“狙い”があった!聡明でありながら「戦国三大愚人」に数えられた男の人生から、「応仁の乱」以降の乱世を紐解く。

内容説明

細川政元=戦国時代の引き金を引いた「ポスト応仁の乱の覇者」。常識破りの改革者にして、超能力に傾倒した奇人でもあった…山にこもって「狐の妖術」や空中飛行の修行に没頭。世継ぎは残さず、延暦寺も焼き払う。理解しがたい行動にも“狙い”があった!織田信長のロールモデルにもなった改革者の人生から、応仁の乱以降の乱世を読み解く。

目次

第1章 「ポスト応仁の乱の覇者」はいかに時代を変えたのか
第2章 オカルトへの傾倒
第3章 「ポスト応仁の乱」の時代―若かりしエリートの挫折
第4章 戦国の引き金を引いた「明応の政変」
第5章 覇権と暗殺、そして戦国へ
終章 政元の多面的な実像―再評価すべき理由

著者等紹介

古野貢[フルノミツギ]
1968年、岡山県生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(文学)。武庫川女子大学文学部歴史文化学科教授。専門は日本中世史。14~16世紀の政治史、権力論、室町幕府、守護、国人など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

137
明応の政変を引き起こした細川政元の人間像は、武将や政治家というより暴走するジャイアンか。応仁の乱で機能不全に陥った室町幕府を支える家に生まれたが、そんな時代と立場を嫌って自分の思い通りにしたいと願ったようだ。妖術修行に没頭し世継ぎを儲けず、将軍を追放して延暦寺を焼くなど常識外の行為を重ねたのも、単に好きに振る舞いたかっただけでは。政治的な理想も目標もなく、同志を集めたり家中の統制もしなかった権力者が身内に殺されるのは必然だった。三好長慶や織田信長の先駆ではなく、名家のワガママ坊っちゃんの自滅という印象だ。2025/08/03

よっち

31
足利将軍追放のクーデターを成功させた革命児で、空中飛行や狐の妖術の修行に没頭する奇人・細川政元。応仁の乱から信長上洛までの空白の100年がわかる1冊。細川勝元の嫡男で母方が山名家という血筋に生まれ、父の急死を背景に7歳で家督を継ぎ、成長してからは日野富子との巧みな政治交渉を行い、応仁の乱後実権を掌握して明応の政変で足利将軍を追放した人物で、管領を4度辞職して修験道に傾倒し、織田信長より先に延暦寺焼き討ちを実行する変わり者で、これだけ変わっていたら周囲がついていけず、暗殺されたのも分かるような気がしました。2025/06/08

maito/まいと

20
『天魔ゆく空』や『新九郎、奔る!』で妖しい存在感を出しまくってる細川政元、ついに新書化。従来から言われている「オカルト」「頭のねじ外れてる」「奔放すぎる」所業に対し、出典資料を紐解きながらその人間性に迫っていって、政元の業績や時代における役割を相対化する貴重な分析が書かれている。三好長慶や織田信長との相関関係については要素分析に留まっていて二人の先駆けであった、というところはもうひとつの印象。ただ、政元の構想力や自由性があったが故の(当時としては異次元の)一貫性の作り方だった、という主張には唸らされた 2025/06/15

MUNEKAZ

18
細川政元を単独で扱う新書が出たということで、まずは目出度いで読んだのだが内容は「うーん…」と。政元と言えば修験道に凝った奇人エピが有名だが、それを著者なりに解釈し、政元の政治姿勢に引き付けて述べているのは面白いが、やたらと信長の先駆、改革者みたいに称揚するのも違うんじゃないと思ったり。結局、政元は己の政権構想をはっきりさせずに暗殺され、将軍すげ替えと養子乱立でただただ混乱を招いた傍迷惑さだけが残る。長慶や信長と直接結ぶのは疑問だが、中世から近世へと至る変革の最初の一歩を踏み出した人という評価になるのかな。2025/07/24

みこ

18
謀反を起こした家臣から最後っ屁のように性癖をばらされる細川政元の評伝。それはさておき、著者が冒頭で述べているように私もかねてから大河の主人公になって欲しいと思っていたので興味深く読ませてもらった。呪術に傾倒したのが、山伏のように国境を越え、関東を巡回することが目的だったのではないかというところは目から鱗が落ちる。妻を取らずあちこちから養子をもらい、後継者を明確にしなかったため死後跡目争い。上杉謙信はもう少し彼から学ぶべきではなかったのか。2025/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22615871
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品