出版社内容情報
自明で当たり前に見えるものは錯覚である。事物の本質を古典は与えてくれる。『資本論』『意識と本質』『贈与論』『アメリカのデモクラシー』『存在と時間』『善の研究』『不完全性定理』『君主論』『野生の思考』など人文社会系の中で最も重要な50冊をレビュー。
内容説明
読み継がれる本には理由がある。生半可な読解では歯が立たないのに惹きつけられる古典のふしぎ。「高校1年の夏の終わりにこの本と出会っていなければ、現在の自分はなかった。生きてさえいなかったかもしれない」そう著者自身が振り返る20世紀の思想や哲学、そして実践に絶大な影響をもたらし、今も刺激に満ち溢れる本とは?(本書188ページ参照)ある日、世界が違って見えてくる究極のブックガイド!
目次
1(『資本論』カール・マルクス;『存在と時間』ハイデガー ほか)
2(『アメリカのデモクラシー』トクヴィル;『言葉と物』ミシェル・フーコー ほか)
3(『自殺論』エミール・デュルケーム;『エチカ』スピノザ ほか)
4(『大転換』カール・ポラニー;『哲学探究』ウィトゲンシュタイン ほか)
5(『ツァラトゥストラ』ニーチェ;『世界の共同主観的存在構造』廣松渉 ほか)
著者等紹介
大澤真幸[オオサワマサチ]
1958年長野県生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。2007年『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞、2015年『自由という牢獄』で河合隼雄学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
ころこ
江口 浩平@教育委員会
禿童子
蝸牛