朝日新書<br> なぜ今、労働組合なのか―働く場所を整えるために必要なこと

個数:
電子版価格
¥999
  • 電子版あり

朝日新書
なぜ今、労働組合なのか―働く場所を整えるために必要なこと

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年07月16日 23時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 312p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022952998
  • NDC分類 366.6
  • Cコード C0230

出版社内容情報

2024年春闘の賃上げ率は5%台で33年ぶりの高水準となった。だが、広がる格差や実質賃金に追いつかない賃上げなど課題は山積。若い世代や非正規雇用など労働組合とつながらない人も多い。一方、欧米では労組回帰の動きもある。働く環境をよくするために今、労組に何ができるのか。働き手、労働組合、政治のかかわりにも踏み込んだ意欲作!

内容説明

先の見通せない時代、労働組合にできることは何か。働き手を守るための社会的機能とは?2024年の春闘では賃上げ率が5%台と33年ぶりの高水準となった。「古い枠組み」と思われがちな労働組合だが、歴史的ベアに加え、「カスハラ対策」など新たな政策を生み出す力が注目されている。本来、経営者に対して弱い立場におかれる働き手が、対等な立場で賃金や働く場所のルールを議論できる仕組みが労働組合だ。だが、活動を知らない世代が増え、働き方が多様化する時代、労組とつながらない人たちは少なくない。格差拡大の今、産業の環境変化に対応できる人材育成の仕組みや、雇用のセーフティーネット構築など労組が取り組むべき課題は多い。

目次

1 日本編―現場から(職場の働きやすさをつくる―「カスハラ」の舞台裏;フリーランス・雇用されない働き方―成長産業や人手不足なのに賃金が上がらない;「職場をカスタマイズする方法」―メディアパーソナリティー小島慶子さんの場合;中小の春闘―変化のうねりは鳥取から)
2 日本編―政策提言(「官製春闘」の実態―最大の賃上げ策は労組を増やすこと?;リスキリング―スウェーデンの労使が作った枠組み;ワークルール―学校教育で広がらない「働く上での基本ルール」;外国人の相談窓口―NPOと地方連合の連携;働く人の視点を政治に生かすためには;労働組合のこれから)
3 日本編―労働組合の可能性(領域を広げる―組合員以外のために何ができるのか;労働組合を改革する;NPOとつながる意味;社会でも支えるという発想)
4 米国編―現場から(サンダース委員会―「企業の強欲とたたかう」;中間層をつくるために;ボトムアップからの改革は?―全米自動車労働組合(UAW)の変化
伝統的労組の変化―シカゴ教職員組合の「歴史的」転換点
新しい「労組」の誕生―グーグルで始まった社会運動)

著者等紹介

藤崎麻里[フジサキマリ]
1979年生まれ。朝日新聞記者。経済部、政治部などを経て、GLOBE編集部。経済部では経済産業省、エネルギー、金融、IT、総務省、連合など労働分野を担当した。一橋大学大学院社会学研究科ならでにロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)大学院国際関係学科で修士課程を修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どら猫さとっち

10
今、何故労働組合なのか。人間らしい労働をするには、この組合が必要だ。そう思わせる一冊。特にエッセンシャルワーカーの風当たりは、かなり厳しい。働きやすい環境とは何か、追求し続ける姿勢が本書に伺える。今は労働組合が機能してないような状況にある。本書がその突破口になることを願いたい。2025/04/13

乱読家 護る会支持!

5
弱者である労働者の生活を守るのか労働組合であり、本来の役割にたち戻って活動をしてくれれば「労働組合の出番!」なのだろう。 しかし、現在の労働組合を見れば、とてもそのような活躍をするとは、とても思えない。上部団体や関連団体のポストや、地方議員のポストなどが欲しくて、労働組合にしがみついている高齢の組合役員。 政治的影響力が弱く、組合員の声を国政に届けているようには思えない連合。 個人主観の行き過ぎ、所属する企業の発展よりは転職を含めたキャリアアップを目指す中堅若手社員。 なので労働組合に期待するのは難しい。2025/03/24

ポラオ

1
●個別の取り組みや成果の紹介が多く包括的なまとめではなかったけど、まあ自分も会社員なので組合には頑張ってほしいよね。朝日新聞の記者の本なのに安倍・岸田政権の認めるとこは認めてたのがなんか意外笑2025/03/21

ジャルディーノ

1
なぜ今、労働組合の参加率が低いのか、もっと考察が欲しかった。サラリーマンとして働いていますが、同僚と話していて、労働組合への不信感は相当なものがあります。 朝日新聞の記者さんだとそういう内容は難しそうですが…。2025/03/13

Go Extreme

1
労働組合の役割: 労働者の権利を守るセーフティーネットとしての機能 賃金引き上げやリスキリング促進の役割 日本の労働環境: アニメ業界など人手不足⇔賃金が上がらず 労働組合の介入→賃金上昇を目指す取り組み 労働組合改革と他のアクター: 非正規雇用問題への対応が不十分との批判 他の社会的アクターと連携・労働環境改善に向けた改革必要 ケーススタディ: シカゴの教職員組合や全米自動車労働組合の成功事例 権利保護や環境改善の具体的政策提言 労働組合ー単なる集まり<労働者の権利を守る機関 労働組合の役割見直し・強化2025/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22369368
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品