朝日新書<br> 限界の国立大学―法人化20年、何が最高学府を劣化させるのか

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

朝日新書
限界の国立大学―法人化20年、何が最高学府を劣化させるのか

  • ウェブストアに41冊在庫がございます。(2025年05月16日 08時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022952912
  • NDC分類 377.21
  • Cコード C0236

出版社内容情報

国立大学が法人化されて20年。この転換は大学にどのような影響を与えたのか。朝日新聞が実施した学長と教職員へのアンケートに寄せられたのは悲鳴にも近い声だった。東大の学費値上げ問題の背景など、国立大で起きている真相に迫る。

内容説明

現場から寄せられる窮状や疲弊ぶり。彼らの声はまさに「悲鳴」だった―。「国立大学は、国から予算をもらって安穏としているのだろう」いまだにそうした見方を持つ人は多い。しかし、法人化から20年の間に引き起こされたのは、そうしたイメージとは、あまりに異なる現実だった。長年にわたる取材で浮き彫りになった、法人化とその後の政策がもたらしたあまりに大きな功罪とは―。

目次

第1章 国立はなぜ“残酷立”と揶揄されるのか
第2章 研究をする時間がない研究者たち
第3章 不安定化する雇用
第4章 低下する教職員のモチベーション
第5章 誰が「大学の自治」を奪うのか
第6章 持続可能な国立大学とは

著者等紹介

増谷文生[マスタニフミオ]
1971年栃木県出身。1994年入社。2005年から東京社会部で教育、主に大学関連の取材を担当。仙台、京都両総局でのデスク業務などを挟み、17年から再び社会部で教育を取材。20年から論説委員を兼務

山本知佳[ヤマモトチカ]
1991年広島県出身。2014年入社。名古屋報道センターなどを経て、22年から東京社会部で教育取材を担当。主に文部科学省で、大学や小中高などの教育行政を中心に取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

96
2024/12/7 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。 2024/12/11〜12/13 2004年に国立大学が国立大学法人化され、20年が経った。その間日本経済は停滞し続け、日本の研究力の低下がますますひどくなってきている。その裏側を、朝日新聞の取材班が探る内容。文部省はある程度守ろうとしているが、財務省が予算をどんどん削ってしまい、絶望的な状況に。「選択と集中」がもたらす弊害が本当に大きいように思う。一体、財務省は日本の将来をどう考えているのだろうか。2024/12/13

kan

34
読むのがつらい報告だった。運営交付金削減により、国立大の運営や研究に多大な影響が出ているのは以前からだが、ついに東大も授業料を増額し、受験生や家庭にも直接影響し始めた。異なる特質の国立大を共通指標で評価する傾斜配分枠が追い討ちをかける。一定の競争は必要だが、過度な選択と集中で大学間格差が広がり、国立大の閉鎖や統合が増え、研究力の縮小と地方の機能不全に繋がりそうで心配だ。ビジネスの論理で学問や研究を評価することには反対。勤務校も予算が削られ老朽化も激しいし人も足りない。研究や教育にお金をかけない国って…。2025/02/15

おさむ

31
国立大学が法人化されて20年を機に行ったアンケート分析が主体。選択と集中で教職員の身分が不安定化して研究も偏向。雑務に追われ、世界で引用される論文のランクも下がった、という。興味深いのは霞ヶ関で法人化を推進した杉野剛氏の「法人化は大学側が求めた」とする解説。実際、教育、研究、社会貢献のバランスが法人化で改善した、という。なるほど、そうした視座なら見え方が変わる。かつては企業が担った人材教育や育成を大学側に求めるようになったという点にも納得。「大学の自治」が死語になっているとの指摘は、言い得て妙だと思う。2025/01/19

awe

13
国立大学法人化は失敗だったという声が大きい。運営費交付金の減額、(財務省による世紀の愚策と名高い)同交付金の傾斜配分枠の導入、競争的資金の比重の高まりにつれて増える教員の事務負担(申請書の準備等)など。国立大はとにかく金がないので財源を多様化させるほかない。クラファンやったり寄付募ったり企業との共同研究を進めたり。しかしそれでも足りない。そうして学費値上げに踏み切ったと(比較的財源に余裕がありそうに見える東大が、である)。◆大学間の格差も大きい。東大京大等の所謂「指定国立」は外部資金を比較的獲得しやすい2024/11/30

スプリント

12
国力が落ちるのもさもありなん。 教育費用の無償化をした場合に国立大学は研究力を保つことができるのだろうか。2025/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22236179
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品