朝日新書<br> 中高年リスキリング―これからも必要とされる働き方を手にいれる

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

朝日新書
中高年リスキリング―これからも必要とされる働き方を手にいれる

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月15日 04時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022952653
  • NDC分類 366.28
  • Cコード C0234

出版社内容情報

60歳以降も働き続けることが当たり前になる中、注目を集めるリスキリング。AIによる自動化、DX人材の不足、70歳までの延長雇用など、激変する労働市場にあって、長く働き続けるには何をどう変えていけばいいのか。実情をふまえた対処法を解説する。

内容説明

70歳定年が現実的になりつつある今、将来の選択肢を増やすために、何をどう変えていけばよいのか。ヘルスケア、金融、会計、法務等、さまざまな業界や職業に特化した生成AIサービスが次々と誕生している。人間の労働が代替される「技術的失業」が起きる未来に備え、より長く働き続けるために今なすべきことを解説する。

目次

第1章 定年4.0時代のリスキリング(現実味を増す「定年4.0」の世界;AIリストラに備えよ!)
第2章 リスキリングで労働寿命を長くする(定年4.0の時代に労働移動を実現する;リスキリングにどう取り組むか;AI時代に求められる「学際的スキル」)
第3章 リスキリングを開始・継続するために(定年後に向けて40代から始める「5つの投資」;「スキルと学び」に投資し、IDスキルの形成を目指す;「健康」に投資し、労働寿命を延ばす ほか)

著者等紹介

後藤宗明[ゴトウムネアキ]
1971年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。富士銀行(現・みずほ銀行)を経て、米国で起業。帰国後、米国のフィンテック企業の日本法人代表などを務めたのち、2021年に一般社団法人ジャパン・リスキング・イニシアチブを設立し、代表理事に就任。現在は、リスキリングプラットフォームを提供する米国企業「SkyHive Technologies」の日本代表も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あんさん

12
著者は新卒で金融機関に入社したあと、フィンテック企業や通信ベンチャーでの経験を経て、転職活動に苦労してDXやAIに取り組んだ人。将来を予測して、どんなスキルがあると雇用寿命を延ばせるか検討し、自分に投資していくこと。そこには健康やお金や人間関係も含まれる、と学べた。生活保護を乗り越えてシステムエンジニアとして活躍する方のエピソードが記憶に残る。良い仲間や相談相手を持つこと。新しい環境に踏み出す本人の勇気。「用意された環境をそのまま受け入れて、残りの人生、後悔しないか?」を自分に問いかける。2025/04/02

kurumi

5
定年後に慌てるのではなく、出来れば40代から定年後に向けて、スキルを高めておけ、という話。できればデジタル、情報、AI分野で。具体的にその分野をどうやってリスキリングすればいいのかは、よく分からなかった。要は今のままじゃダメ、と言いたい。2024/10/02

ニョンブーチョッパー

4
★★★★★ 私と同年代の著者が、40代でクビを3回経験、書類選考、面接で100社以上に落とされ、年収も1/3に減少というエピソードは身につまされる思い。「リスキリング」と言っても、デジタル分野のスキルを新たに身に着けようということではない。スルッと始まってしまったAI時代への対処や、技術的なスキルのことだけでなく、ソフトソフト面、人間関係や健康のことなども考えていく必要がある。副業で軸足を移す足がかりにするとかも。週末への影響を考えて、金曜日の午後と月曜日の午前に憂鬱な会議を入れないという戦略はイイね。2025/02/18

kim

4
未来を予測する最善の方法は自分自身で未来を創造すること。アンラーニングのこつは、居心地の悪い状態に慣れる。エンプロイアビリティ:コミュニケーション能力/チームワーク力/信頼感/問題解決能力と計画性/主体性/自己管理能力/リーダーシップ/学習能力/ITスキル。学際的スキルとは複雑な問題を解決し新たな洞察を生み出しイノベーションを起こすために二つ以上の異なる分野の知識を統合し応用する技術のこと。直接英語を話す事と、翻訳ツールを使った会話は、お寿司の天然ものと養殖物のように、天然ものの希少価値は上がり続ける。2024/09/21

yyhhyy

3
現実を突きつける本。結局どすればよいかは自分で考えないといけない。2025/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22069218
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品