朝日新書<br> パラサイト難婚社会

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

朝日新書
パラサイト難婚社会

  • 山田 昌弘【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 朝日新聞出版(2024/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 45pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月17日 06時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 280p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022952561
  • NDC分類 367.4
  • Cコード C0236

出版社内容情報

個人化の時代における「結婚・未婚・離婚」は何を意味するか? 3組に1組が離婚し、60歳の3分の1がパートナーを持たず、男性の生涯未婚率が3割に届こうとする日本社会はどこへ向かうのか? 家族社会学の第一人者が、少子化難婚社会の課題に挑むリアルな提言書。

内容説明

なぜ、結婚はこんなにも難しくなったのか?人生百年時代のリアルな夫婦の姿とは?結婚した3組に1組が離婚し、60歳の3分の1がパートナーを持たず、男性の生涯未婚率が3割に届こうとする現代日本はどこへ向かうのか?単身世帯がマジョリティとなる社会になるにもかかわらず、人々の結婚観は世半紀前の昭和からアップデートされていない現実が根底に。親世代の結婚生活が不可能になった「難婚社会」の正体と課題を、家族社会学の第一人者が最新の調査データから徹底的に問う!

目次

第1章 「結婚」とは何ですか?―現実と乖離する結婚観(結婚とはゴールではなくスタート;正解のない結婚のリアル ほか)
第2章 「結婚生活」には何が要りますか?―日本の夫婦のリアル(隣の夫婦は何をする人ぞ;「親密性調査」で結婚生活のリアルを探る ほか)
第3章 「未婚」は恥ですか?―パラサイト社会と個人化社会の矛盾(「生涯未婚率」の急上昇;親子密着型同居スタイルの功罪 ほか)
第4章 「離婚」は罪ですか?―日本の離婚のリアル(「離婚」は陽の当たる場所へ;戦前は「離国大国」だった日本 ほか)
第5章 「結婚」が人生に与えるもの―人と人が「コミット」する時(「おひとりさま」が老後を迎える日本;とにかく結婚?それともひとりを満喫? ほか)

著者等紹介

山田昌弘[ヤマダマサヒロ]
1957年、東京生まれ。1981年、東京大学文学部卒。1986年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

66
店頭で開いた本書の頁に、親の「我が子の幸せのために」の想いが成人したのちも子の独立を阻み、大量の「パラサイト・シングル」を生み、その数十年後、さらに大量の「生涯未婚者」を生んでいる現実に、そろそろ私たちは気づくべき…とあり、我が意を得たりの想いを抱く。20年前に『希望格差社会』で出会った著者との再三の邂逅に不思議な縁を思いつつ、読み進める。著者は、現代の結婚のリアル、離婚の増加の原因などにも触れながら、非正規雇用の増加や「個人化」の進捗など社会環境が激変する中で、一人社会の人々の結婚観、家庭観は旧態依然た2024/02/25

とよぽん

53
まず、書名を「パラサイト離婚社会」と思い込んでいた私。検索していて「難婚」に気付いた次第で!それほど、離婚が近年ではよくあることという我が認識か。著者とほぼ同年代の私には「パラサイトシングル」を書いた著者自身が、今や隔世の感をもって本書を著しただろうと思いつつ読ませてもらった。経済と無関係ではいられない日本の「結婚」制度と意識についても述べられている。家と家の結婚が個人と個人のものに移行してきたことが、未婚・非婚の増加につながり、国家の危機「少子化」を招いている。解決策は・・・。2024/05/25

kum

20
日本の家族の在り方を長い間見続けてきた著者が分析する「結婚」のリアル。最初から最後まで頷きが止まらない内容だった。結婚=イエに入るという時代から、現在は選択が個人に委ねられた「個人化」の時代へ。選択肢も増えた。なのに社会制度の整備は遅れている上、世間体も含め日本独自の価値観が個人の選択を妨げているという現実もある。結婚や離婚についての欧米との違いも興味深い。時代は代わり、皆婚世代の願いは子ども世代には通じなくなった。個人的には今の方が本来の在り方だと思うが、社会としてはそればかりでもないのが悩ましい。2025/04/29

乱読家 護る会支持!

7
そもそも結婚は、家や家族を守るためのもの。しかし、明治維新で西欧の価値観を取り入れた日本は、恋愛に価値を見出し、結婚に幻想を抱くようになった。 そして、個々人が自由に生きる、我欲を満たすことを第一に考えるのが「当たり前」となった現代社会。時に自分よりも家族を優先して行かざるを得ない結婚生活は、我欲第一優先の現代日本には、所詮無理なこと。 一つ前に読んだ「世界の賢人と語る「資本主義の先」」での結論と同じなのですが、 他者のために生きる。この日本的な価値観をしっかりと持たないと、社会も家庭も崩壊し続けます。2024/07/30

Humbaba

6
離婚という事実は一つであっても、それをどうとらえるのかというのは時代によって変わってきている。かつては離婚は最終手段であり、相手に誰もが認めるような責任があるときにしか行えないものであった。しかし、現在ではそこまで厳しい条件を満たさなくても、幸せになるための方法として離婚が選択肢に上がるようになってきた。それがよいか悪いかは別として、時代は変わり、幸福についての考え方も変わってきているということは認識しておく必要がある。2024/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21792105
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品